100年の軌跡HISTORY
1922大正11年
関西工学専修学校を創設
-
本庄京三郎
-
片岡安
1926大正15年
財団法人関西工学を創設
財団法人関西工学の認可書
1927昭和2年
関西高等工学校を開校
1928昭和3年
関西工学専修学校を
関西工学校と改称
製図授業の様子
1932昭和7年
関西高等電機学校を開校
学園創立10周年
1933昭和8年
関西工業学校を開校
強電実験室の様子
1934昭和9年
関西高等工学校と
関西高等電機学校を併合
1939昭和14年
関西工学校を第一関西工学校と改称《1944(昭和19)年12月廃止》
第二関西工学校を開校《1944(昭和19)年12月廃止》
1940昭和15年
関西高等工業学校を開校《後に現在の大阪工業大学に発展》
1940(昭和15)年頃の城北(現大宮)校地
1942昭和17年
関西高等工業学校を
摂南高等工業学校と改称
摂南重機工業学校を開校
学園創立20周年
関西工学園創立20周年、
関西高等工業学校創立1周年、
関西工業学校創立10周年記念式典
1944昭和19年
摂南高等工業学校を
摂南工業専門学校と改称《1951(昭和26)年3月廃止》
摂南重機工業学校を
摂南工業学校と改称《1951(昭和26)年3月廃止》
1947昭和22年
法人名を
財団法人摂南学園と改称
1948昭和23年
関西工業学校と摂南工業学校を統合し、
摂南学園高等学校と
摂南学園中学校を開校《摂南学園高等学校は、後に現在の常翔学園高等
学校に発展》
関西高等工学校を
摂南工科専門学院と改称
1949昭和24年
大阪工業大学の開学記念式典
1950昭和25年
摂南学園高等学校を
大阪工業大学高等学校と改称《後に現在の常翔学園高等学校に発展》
摂南学園中学校を
大阪工業大学中学校と改称《1953(昭和28)年3月閉鎖、
1979(昭和54)年3月廃止》
摂南工科専門学院を
大阪工業大学専門学院と改称《1965(昭和40)年4月閉鎖、
1979(昭和54)年3月廃止》
大阪工業大学短期大学部を開設
昼間課程土木科・建築科・電気科を設置《昼間課程は1965(昭和40)年3月廃止》
1951昭和26年
法人名を
学校法人大阪工業大学に改組
1952昭和27年
学園創立30周年
1954昭和29年
大阪工業大学短期大学部に
機械科を増設
1957昭和32年
学園創立35周年式典
1962昭和37年
大阪工業高等専門学校を開校《1979(昭和54)年3月廃止》
学園創立40周年
1963(昭和38)年頃の大宮校地
1964昭和39年
大阪工業大学短期大学部に
夜間課程建築科・土木科・
電気科・機械科を設置《2006(平成18)年9月廃止》
1965昭和40年
大阪工業大学大学院を開設
1971昭和46年
大阪工業大学短期大学部の
学科名を建築学科、土木工学科、
電気工学科、機械工学科と改称
1972昭和47年
学園創立50周年
1982昭和57年
学園創立60周年
創立60周年の石碑
1983昭和58年
摂南大学枚方キャンパスを開設
1987昭和62年
法人名を
学校法人大阪工大摂南大学と改称
学園創立65周年記念式典
1988昭和63年
摂南大学大学院を開設
1992平成4年
学園創立70周年
創立70周年記念感謝の会
1996平成8年
大阪工業大学枚方キャンパスを開設
2001平成13年
国際教育センターを開設《広島国際大学 広島キャンパス:
2011(平成23)年~2020(令和2)年》
2002平成14年
広島国際大学呉キャンパスを開設
学園創立80周年
創立80周年記念感謝の会
2003平成15年
広島国際大学大学院を開設
2007平成19年
学校法人啓光学園と連携協定締結
(11月27日)
学校法人啓光学園は法人名を
学校法人常翔啓光学園と改称
(12月25日)
2011平成23年
常翔学園中学校を開校
2012平成24年
学園創立90周年
創立90周年記念感謝の会
2013平成25年
学校法人常翔学園と
学校法人常翔啓光学園が法人合併
2014平成26年
常翔歴史館を開館
2017平成29年
大阪工業大学梅田キャンパスを開設学校法人常翔学園創立100周年に向けた
「学園のシンボリック拠点」として誕生
2022令和4年
学園創立100周年
(10月30日)
HISTORY大阪工業大学の
歴史
1940昭和15年
関西高等工業学校を開校
《後に現在の大阪工業大学に発展》
1942昭和17年
関西高等工業学校を
摂南高等工業学校と改称
1944昭和19年
摂南高等工業学校を
摂南工業専門学校と改称
《1951(昭和26)年3月廃止》
1949昭和24年
摂南工業専門学校を新制大学と
して昇格し、摂南工業大学を開学
工学部第I部、第II部に土木工学科、
建築学科、電気工学科を設置
(3月25日設置認可)
摂南工業大学を
大阪工業大学と改称
(10月18日改称認可)
大阪工大の開学を報じる学報
土木工学科の測量実習
1950昭和25年
工学部第I部、第II部に機械工学科を増設
機械工学科の溶接実習
1958昭和33年
工学部第I部に
応用化学科を増設
応用化学科の定量分析実験
1959昭和34年
工学部第I部に
電子工学科を増設
電子工学科の放電管の雑音研究
1960昭和35年
工学部第II部に応用化学科を増設
1962昭和37年
工学部第I部、第II部に工業経営学科を増設
《工業経営学科は1976(昭和51)年に
経営工学科と改称》
工学部第II部に電子工学科を増設
1964昭和39年
工学専攻科を増設
学生寮「研修寮」竣工
1965昭和40年
大学院を開設
工学研究科(土木工学専攻、建築学専攻、
電気工学専攻、機械工学専攻、応用化学専攻)
修士課程を設置
《電気工学専攻は1997(平成9)年に
電気電子工学専攻と改称》
1967昭和42年
大学院に
工学研究科(工業経営学専攻)修士課程、
工学研究科(土木工学専攻、建築学専攻、
電気工学専攻、機械工学専攻)博士課程を増設
《工業経営学専攻は
1976(昭和51)年に経営工学専攻と、
電気工学専攻は1997(平成9)年に
電気電子工学専攻とそれぞれ改称》
1968昭和43年
枚方第1校地に
八幡実験場研究実験施設を開設
1970昭和45年
大学紛争で封鎖された大阪工大本館
1977昭和52年
大学院に
工学研究科(応用化学専攻)博士課程を増設
1978昭和53年
総合体育館・第2体育館竣工
1981(昭和56)年頃の大宮校地
1986昭和61年
枚方第1校地に構造実験センターを開設
1989昭和64年/平成元年
枚方第1校地に八幡工学実験場を開設
(構造実験センターを新設の水理実験センターおよび
高電圧実験センターと統合)
1992平成4年
学園創立70周年事業として建てられた
片岡メモリアルゲート(大宮キャンパス正門)
1996平成8年
情報科学部(情報処理学科、
情報システム学科)を増設
情報科学部情報処理演習室・コンピュータ室
当時、全国でも屈指の高度な施設・設備を導入
2000平成12年
工学部第Ⅱ部の学生募集を停止し、昼夜開講制を導入
大学院に
情報科学研究科(情報科学専攻)
修士課程を増設
2002平成14年
情報科学部に情報メディア学科を増設、
情報処理学科を情報科学科と改称
工学部の土木工学科を都市デザイン工学科に、
電気工学科を電気電子システム工学科に、
電子工学科を電子情報通信工学科に改称
大学院に
情報科学研究科(情報科学専攻)
博士課程を増設、
工学研究科の土木工学専攻を
都市デザイン工学専攻と改称
2003平成15年
知的財産学部(知的財産学科)を増設
2005平成17年
大学院に
知的財産研究科(知的財産専攻)
専門職学位課程を増設
2006平成18年
工学部を改組
昼夜開講制での募集を停止し、
環境工学科、空間デザイン学科、
生体医工学科の3学科を増設、
経営工学科を技術マネジメント学科に改称
2007平成19年
情報科学部を改組
情報ネットワーク学科を増設、
情報科学科をコンピュータ科学科に改称
大学院に
工学研究科(環境工学専攻、生体医工学専攻)
博士課程を増設
2009(平成21)年に八幡工学実験場に
日本最大級の耐火実験棟が完成
2010平成22年
工学部に
ロボット工学科、生命工学科を増設
大学院に
工学研究科(空間デザイン学専攻)
博士課程を増設
2011平成23年
Language Learning Center(LLC)を開設
2013平成25年
うめきたナレッジセンターを
グランフロント大阪に開設
《2017(平成29)年に閉鎖》
2014平成26年
枚方第2校地に野球場「OITスタジアム」完成
2017平成29年
工学部(空間デザイン学科、ロボット工学科)
の募集を停止し、
ロボティクス&デザイン工学部
(ロボット工学科、システムデザイン工学科、
空間デザイン学科)を増設
大学院に
ロボティクス&デザイン工学研究科
(ロボティクス&デザイン工学専攻)博士課程を増設
工学研究科(都市デザイン工学専攻、環境工学専攻、
建築学専攻、機械工学専攻、生体医工学専攻、
電気電子工学専攻、応用化学専攻、空間デザイン学専攻)
の募集を停止し、
同研究科(建築・都市デザイン工学専攻、
電気電子・機械工学専攻、化学・環境・生命工学専攻)
博士課程を増設
2019平成31年/令和元年
工学部電子情報通信工学科を
電子情報システム工学科に、
情報科学部コンピュータ科学科を
情報知能学科に、
情報ネットワーク学科を
ネットワークデザイン学科に改称
2021令和3年
情報科学部に
データサイエンス学科を増設
HISTORY摂南大学の
歴史
1975昭和50年
摂南大学を開学
工学部(土木工学科、建築学科、電気工学科、
機械工学科、経営工学科)を設置
摂南大の開学を報じる学報
1982昭和57年
国際言語文化学部(国際言語文化学科)、
経営情報学部(経営情報学科)を増設
国際言語文化学部の英語の授業
経営情報学部の情報教育
1983昭和58年
薬学部(衛生薬学科、薬学科)を増設
当時の寝屋川キャンパスの様子
開学時から開催している
大学祭「摂大祭」
1986昭和61年
薬物安全科学研究所を開設
1988昭和63年
法学部(法律学科)を増設
大学院を開設
大学院に
薬学研究科(薬学専攻)修士課程を設置
1989昭和64年/平成元年
大学院に
工学研究科(社会開発工学専攻、機械・システム
工学専攻)修士課程を増設
1990平成2年
大学院に
工学研究科(電気電子工学専攻)修士課程、
薬学研究科(薬学専攻)博士課程を増設
1993平成5年
経営情報学部(経営環境情報学科)を増設
1995平成7年
大学院に
経営情報学研究科(経営情報学専攻)
修士課程を増設
1997平成9年
大学院に
法学研究科(法律学専攻)修士課程を増設
1999平成11年
大学院に
国際言語文化研究科(国際言語文化専攻)
修士課程を増設
新入生歓迎の恒例行事「春風祭」
2002平成14年
工学部土木工学科を都市環境システム工学科に、
電気工学科を電気電子工学科に、
経営工学科をマネジメントシステム工学科に改称
2005平成17年
国際言語文化学部国際言語文化学科を
外国語学部外国語学科に改称
大学院に
経営情報学研究科(経営情報学専攻)
博士課程を増設
寝屋川キャンパス人工芝グラウンド完成(9月)
2006平成18年
経営情報学部(経営学科)を増設
薬学部を6年制に移行し、
2学科編成(衛生薬学科、薬学科)を
1学科編成(薬学科)に変更
2008平成20年
大学院に
工学研究科(創生工学専攻)
博士後期課程を増設
留学生別科を設置
2010平成22年
経済学部(経済学科)を増設
経営情報学部を経営学部に改称
工学部を理工学部に改称
生命科学科、住環境デザイン学科、
都市環境工学科を増設
和歌山県西牟婁郡すさみ町と包括連携協定を締結
2012平成24年
看護学部(看護学科)を増設
大学院に
薬学研究科(医療薬学専攻)博士課程を増設
2014平成26年
大学院工学研究科を理工学研究科に改称
大学院に
理工学研究科(生命科学専攻)修士課程、
(生産開発工学専攻)博士前期課程、
経済経営学研究科(経済学専攻、経営学専攻)
修士課程を増設
2016平成28年
大学院に
理工学研究科(生命科学専攻)博士後期課程、
看護学研究科(看護学専攻)修士課程を増設
ソーシャル・イノベーション副専攻課程を開始
2018平成30年
教育イノベーションセンターを開設
2020令和2年
農学部(農業生産学科、応用生物科学科、
食品栄養学科、食農ビジネス学科)を増設
枚方キャンパス8号館(農学部棟)竣工(1月)
HISTORY広島国際大学の
歴史
1998平成10年
広島国際大学を開学
医療福祉学部(医療福祉学科、医療経営学科)、
保健医療学部(看護学科、診療放射線学科、
臨床工学科)を設置
学園新報(4月14日発行)
看護学科の実習風景
2001平成13年
人間環境学部(臨床心理学科、言語・
コミュニケーション学科、感性情報学科)を増設
藤田記念講堂竣工(2月)
2002平成14年
社会環境科学部(建築創造学科、
住環境デザイン学科、情報通信学科)を増設
呉キャンパス空撮
2003平成15年
保健医療学部(看護学科)を看護学部(看護学科)へ改組
大学院を開設
看護学研究科(看護学専攻)修士課程、
総合人間科学研究科(臨床心理学専攻)博士課程、
総合人間科学研究科(医療経営学専攻、
医療工学専攻)修士課程を設置
2004平成16年
薬学部(薬学科)を増設
大学院に
総合人間科学研究科(医療福祉学専攻)
修士課程を増設
2005平成17年
大学院に
総合人間科学研究科(医療工学専攻)
博士課程を増設
2006平成18年
保健医療学部(理学療法学科)を増設
人間環境学部を心理科学部(臨床心理学科、
コミュニケーション学科、感性デザイン学科)に改組
薬学部を6年制に移行
大学院に
社会環境科学研究科
(建築・環境学専攻、情報通信学専攻)
修士課程を増設
2007平成19年
社会環境科学部を工学部(建築学科、
住環境デザイン学科、情報通信学科、
機械ロボティクス学科)に改組
大学院に
総合人間科学研究科(コミュニケーション学専攻)
修士課程を増設
総合人間科学研究科(臨床心理学専攻)
博士前期課程を総合人間科学研究科
(実践臨床心理学専攻)専門職学位課程に改組
2008平成20年
大学院に
総合人間科学研究科(感性デザイン学専攻)
修士課程を増設
《2015(平成27)年に学生募集を停止》
2009平成21年
大学院総合人間科学研究科を
医療・福祉科学研究科、心理科学研究科に改組、
社会環境科学研究科を工学研究科に改称
《2016(平成28)年に工学研究科は
学生募集を停止》
健康に関するイベント「第1回健康フェア」を開催
2011平成23年
医療福祉学部(医療経営学科)を
医療経営学部(医療経営学科)に改組
心理科学部(コミュニケーション学科)を
(コミュニケーション心理学科)、
保健医療学部(理学療法学科)を
(総合リハビリテーション学科)に改組
2012平成24年
大学院に
薬学研究科(医療薬学専攻)博士課程を増設
看護学研究科(看護学専攻)修士課程を
博士課程に改組
2013平成25年
保健医療学部(総合リハビリテーション学科)を
総合リハビリテーション学部
(リハビリテーション支援学科、
リハビリテーション学科)に改組
保健医療学部(臨床工学科)を
(医療技術学科)に改組
健康・医療・福祉分野で相互に連携できる
プロフェッショナルを育成する専門職連携教育(IPE)が
開始
2014平成26年
医療栄養学部(医療栄養学科)を増設
2015平成27年
心理科学部を心理学部(心理学科)に改組
2019平成31年/令和元年
呉キャンパス3号館(教育会館)竣工(3月)
東広島キャンパスに全天候型の陸上競技場を設置(3月)
呉キャンパスに呉ローズガーデンを整備(10月)
2020令和2年
東広島キャンパスにActive Wellness Center(アクティブ・ウェルネス・センター)を設置(3月)
健康スポーツ学部(健康スポーツ学科)を増設
心理・医療栄養・医療経営・医療福祉学部を
健康科学部(心理・医療栄養・医療経営・
医療福祉学科)に改組
保健医療学部(医療技術学科救急救命学専攻)を
(救急救命学科)へ改組
総合リハビリテーション学部
(リハビリテーション支援学科義肢装具学専攻)を
(リハビリテーション学科義肢装具学専攻)へ改組
HISTORY常翔学園中学校・高等学校の
歴史
1922大正11年
関西工学専修学校を創設
1933昭和8年
関西工業学校を開校
1942昭和17年
摂南重機工業学校を開校
1944昭和19年
摂南重機工業学校を
摂南工業学校と改称
《1951(昭和26)年廃止》
1948昭和23年
関西工業学校と摂南工業学校を統合し、
摂南学園高等学校(機械科、電気科、
建築科、土木科)を開設
《2001(平成13)年に電気科、土木科を
募集停止》
《2003(平成15)年に機械科、建築科を
募集停止》
新制高等学校として最初の制服姿の集合写真
1949昭和24年
摂南学園高等学校に
普通科を増設
1950昭和25年
摂南学園高等学校を
大阪工業大学高等学校と改称
製図授業の様子
1963昭和38年
自動車科を設置
《2001(平成13)年に募集停止》
1970昭和45年
長居陸上競技場で開催した体育祭
1972昭和47年
男女共学制に移行
1978昭和53年
第57回全国高等学校ラグビーフットボール大会初優勝
[ラグビー部]
1979昭和54年
定時制を廃止
1984昭和59年
普通科にコース制
(英数コース、普通コース、スポーツコース)を導入
1989昭和64年/平成元年
工業科でメカトロ系科目を開講
昭和天皇崩御のため決勝が中止された第68回全国高等学校
ラグビーフットボール大会。
両校優勝となった大阪工大高と茗渓学園高
2001平成13年
普通科に情報コースを新設
英数コースを理数コースに改称
2002平成14年
週5日制と2学期制を導入
2003平成15年
普通科を5コース制
(特進コース、薬学・医療系進学コース、
情報計進学コース、普通コース、総合コース)
に改編
2005平成17年
工業科を廃止
2008平成20年
大阪工業大学高等学校を
常翔学園高等学校と改称
2009平成21年
普通科を4コース制
(スーパーコース、特進コース、
薬学・医療系進学コース、文理進学コース)
に改編
週6日制、3学期制を導入
2010平成22年
12階建て北館完成
2011平成23年
常翔学園中学校 開校
HISTORY常翔啓光学園
中学校・高等学校の
歴史
2007平成19年
学校法人大阪工大摂南大学と
連携協定締結(11月27日)
法人名を学校法人常翔啓光学園と改称(12月25日)
2008平成20年
啓光学園中学校を
常翔啓光学園中学校に、
啓光学園高等学校を
常翔啓光学園高等学校に改称
2009平成21年
男女併学がスタート
2011平成23年
男女併学から男女共学に移行
新校舎(1号館)完成
2013平成25年
学校法人常翔学園と法人合併
2017平成29年
常翔啓光クライミングウォール竣工(4月)
3号館(ミューズギャラリー)竣工(7月)
2018平成30年
中学校特進コースを
未来探求コースに再編
100年先の大空へ。
飛翔物語はつづく。
都市基盤整備を支える専門技術者を養成
関西工学専修学校を創設
1922(大正11)年
1922(大正11)年、学校法人常翔学園の歴史は「関西工学専修学校」として幕を開けました。当時、近代化・工業化に向けて日本は飛躍し、大阪も大都市へと発展。その背景には、ものづくりを実践する技術者が不足していました。創設者たちは時代や社会の要請に応えるべく、現場で活躍できる専門職業人を育成する学校創設に尽力しました。専門技術の修得を志す多くの者に門戸を開き、官公庁や大学の第一線で活躍する専門家の協力により授業を行う姿勢は、今にも引き継ぐ建学の精神そのものでした。
創設当初は専用の校舎もなく、大阪市外豊崎町にあった豊崎第五尋常高等小学校(現在、同地には大阪市立豊崎中学校があります)の校舎を借り受けての出発でした。
工学教育の本流、大阪工業大学の誕生
1949(昭和24)年
大阪工業大学の改称認可証
1949(昭和24)年4月、大阪工業大学の前身である「摂南工業大学」が城北校地(現大宮キャンパス)に開学し、同年10月に現在の校名に改称しました。改称の発端は、前身校である「摂南工業専門学校」が学制改革による新教育制度で大学に昇格したにもかかわらず校名が同じであり工業専門学校の延長という感が否めないと考えた学生たちが自ら行動し、当時の文部省や大学審査委員会を動かしました。
戦後の高度経済成長期を支える工業技術者を多く輩出してきた大阪工業大学は、工業教育の本流として今も伝統を受け継ぎ、イノベーションの創出に応える工学教育を行っています。
総合大学へと発展、摂南大学の誕生
1975(昭和50)年
1975年(昭和50)年、大阪工業高等専門学校(1962年開校)の校地・校舎を引き継ぎ(現寝屋川キャンパス)、工科系単科大学として開学しました。当初は工学部の1学部からスタートし、現在は8学部17学科を擁する総合大学として発展。
開学当初から「バランスのとれた大学、より高度な水準へと教育・研究環境の充実に向かって最善の努力をする」という決意のもと、学部の増設や大学院の開設に着手。文・理をもつ総合大学の強みを生かした教育・研究活動を展開しています。
健康・医療・福祉分野の総合大学へ、
広島国際大学の誕生
1998(平成10)年
1998(平成10)年、保健・医療・福祉の領域に対応できる人材を育成する大学として広島県黒瀬町学園台(現東広島キャンパス)に開学。社会貢献を目的とした地域交流活動も活発に実施し、社会・地域に開かれた大学として成長していきました。2020(令和2)年に健康分野の新学部が誕生し、健康・医療・福祉分野の総合大学として更なる発展をしていきます。
時代が求める進学校へ、
常翔学園中学校・高等学校の誕生
1948(昭和23)年
常翔学園高等学校の前身校は、1948(昭和23)年に「関西工学専修学校」の流れを汲む「摂南工業学校」と実業学校であった「関西工業学校」を統合・再編成して開校した「摂南学園高等学校(1950(昭和25)年に「大阪工業大学高等学校」に改称)」である。当時エンジニアをはじめ、工学系の進路を志す生徒たちのために工業科のみの単科高校としてスタートし、時代の変化とともに、普通科や自動車科などを増設。より幅広い知識と総合力を持った人材育成を行ってきました。
1972(昭和47)年から男女共学制に移行、2008(平成20年)に現在の「常翔学園高等学校」と改称しました。2011(平成23)年には「常翔学園中学校」を開校し、6年一貫教育が開始。キャリア教育を教育の柱に、時代が求める人材を育成する進学校へと発展していきます。
伝統を継承し特色ある教育を展開、
常翔啓光学園中学校・高等学校の誕生
2007(平成19)年
前身の「啓光学園中学校・高等学校」は、カトリックのクラレチアン宣教会を母体とする「学校法人啓光学園」が設置した中高一貫の男子校として始まりました。
2007(平成19)年、学校法人常翔学園(当時、学校法人大阪工大摂南大学)と連携協定を締結し、中高大連携による教育効果の向上を目指しました。2008(平成20)年に校名を現在の「常翔啓光学園中学校・高等学校」に改称、2013(平成25)年に法人合併し、本学園の設置校となりました。2009(平成21)年から男女併学(2011(平成23)年から男女共学)となり、新たな教育改革、新校舎建設など教育環境の充実を図り、よき伝統を継承しつつ、特色ある教育を展開しています。