1. HOME
  2. Information
  3. 2025年度のニュース
  4. 大阪・関西万博で8月19日は「常翔Day!」

Information

2025年度のニュース

2025年08月05日

大阪・関西万博で8月19日は「常翔Day!」
大学の智がとびらを開くー未来社会の可能性ー

大阪ヘルスケアパビリオンのテーマである「REBORN」に関連した大阪工業大学、摂南大学、広島国際大学の研究成果の発表、AI等情報技術を駆使した映像を交えたイベント、常翔学園高等学校と常翔啓光学園中学校・高等学校の吹奏楽部による躍動感あふれる音楽などを展開します。


【日時】2025年8月19日(火)10:00~17:00
【場所】大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ

ステージ企画

時間 所属・出展者 概要
10:00~10:40 常翔啓光学園中学校・高等学校
吹奏楽部
演奏:学園天国、ヤングマン(YMCA) ほか
10:50~11:45 大阪工業大学 工学部生命工学科
長森英二教授
バイオものづくりで持続可能型社会の実現を加速
12:00~12:45 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科
井上雄紀教授
人にやさしい救助ロボットの提案
13:00~13:45 大阪工業大学 情報科学部実世界情報学科
荒木英夫教授、宮脇健三郎准教授
人とIoT・ロボットの協調による生活環境の向上
14:00~14:45 大阪工業大学 情報科学部情報メディア学科
佐野睦夫教授
協調AIと拡張現実によるウェルビーイング体験
15:00~15:30 摂南大学 農学部応用生物科学科
高田清文客員教授、椎名隆教授
ショートトーク
プラネタリーヘルスと未来のワイン産業
16:00~17:00 常翔学園高等学校
吹奏楽部
演奏:この地球の続きを、ザ・ドリフターズメドレー ほか
終日 摂南大学 薬学部薬学科
伊藤優准教授
摂南大学 農学部農業生産学科
川崎通夫教授、北村祐人講師
出張 摂大薬草園・農場


ブース企画(第1部・10:00~12:10)

所属・出展者 内容
大阪工業大学 工学部都市デザイン工学科
山口行一教授
もっと効率的に、もっと安全に:AIカメラやマルチエージェントシミュレーションを活用して街をスマートに
来街者を分析し、売上アップや混雑対策につなげたり、災害時の避難誘導の最適化につなげたりすることで、街全体により快適な環境を提供する技術を紹介します。
大阪工業大学 工学部応用化学科
小林正治准教授
キノコを食べて健康に:薬効成分の人工化学合成と認知症予防に関わる生物活性
認知症予防に効果を示すキノコ、人工合成した薬効成分、分子モデルなどを展示します。おいしいキノコ料理の紹介やキノコにちなんだクイズも実施します。
大阪工業大学 工学部生命工学科
松村潔教授
ビーズ玉1つで細胞が見える ペットボトル顕微鏡を作ろう
17世紀のオランダの商人で科学者のレーウェンフックが作ったというビーズ玉1つのレンズを持つ顕微鏡をペットボトルで再現し、細胞を観察します。
大阪工業大学 情報科学部情報メディア学科
河北真宏教授
裸眼3次元映像コミュニケーションシステム
3次元カメラとディスプレイが一体となったシステムを展示し、裸眼3次元映像の表示やリアルタイムの3Dコミュニケーションを体験できます。
摂南大学 薬学部薬学科
菊田真穂教授
摂南大学 看護学部看護学科
山本十三代講師
摂南大学 農学部食品栄養学科

畦西克己准教授 他
 健康チェック
摂南大学 農学部食品栄養学科
山田徳広教授

すももちゃんサイダーの紹介と販売
農学部と大阪府枚方市が連携して、地元枚方市産すももを使用して製造した「すももちゃんサイダー」の紹介と販売を行います。

広島国際大学 健康スポーツ学部健康スポーツ学科
塩川満久教授、宮崎龍二教授
あなたの未来を予測しましょう! ~「今」が決定する将来の健康・運動能力~
慣性センサーを装着し動作をCG化します。そして、身体の発育発達曲線を基に未来の身体運動能力を予想します。
広島国際大学 健康科学部心理学科
田中秀樹教授、松木太郎講師
ストレスたまっていませんか? ~快眠アドバイスと肌年齢・肌健康チェック~
快眠のためのアドバイスおよびストレスチェックと肌年齢・肌健康チェックを行います。要望に応じて、仮眠のための簡便なリラクゼーション法も同時に体験できます。


ブース企画(第2部・12:30~14:40)

所属・出展者 内容
大阪工業大学 工学部生命工学科
大森勇門准教授
旨味の可視化(酵素で見つける旨味成分)
酵素によって旨味成分が含まれた液体を見つける簡単な実験を体験することで、酵素の性質を学習することができます。
大阪工業大学 工学部生命工学科
藤里俊哉教授
培養骨格筋を用いたヘルスケア研究
動く培養骨格筋を展示します。
大阪工業大学 工学部生命工学科
外波弘之准教授
極細繊維でつくる人工血管
ポスターや人工血管などのデバイスを展示します。
大阪工業大学 工学部生命工学科
藤田英俊准教授(代表)・芦高恵美子教授・川原幸一教授
生活習慣病の治療薬と予防の未来を見てみよう
健康で長生きするために、どんな研究が進んでいるか。生活習慣病に関する最新の研究をやさしく紹介します。
大阪工業大学 工学部生命工学科
金藤敬一客員教授
生命を支える炭素化合物によるエネルギーの循環
産業のエネルギーシステムではCO₂は環境負荷が大きい厄介物です。一方、生態系(エコシステム) では、CO₂と水から植物が炭水化物を光合成し、生き物が炭水化物によって生命を維持するエネルギー循環をしています。バイオマス燃料電池を高出力化することによって、炭素化合物を自然エネルギーとして活用する研究をしています。
大阪工業大学 工学部生命工学科
﨑山亮一准教授
人工腹膜を用いたケルスケア研究
ポスターや人工腹膜の画像、中皮細胞シート、実験器具などを展示します。
大阪工業大学 工学部生命工学科
宇戸禎仁教授

電気と光で体調を管理する
血中酸素濃度測定装置、発汗測定装置を体験できます。医療用パルスオキシメータの体験に加えて、非接触で血中酸素濃度を計測する新しい技術を紹介します。更に精神性発汗を計測して心の動きのモニタリングが経験できます。

大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科
河合俊和教授
ロボット支援 ソロサージェリー
医師と共存協調して患者の傍から近接操作する手術助手ロボット、内視鏡外科手術器具を展示します。医師が一人で執刀できるロボット支援手術が実現すれば、少ない医療スタッフでの手術が可能となります。
摂南大学 農学部食品栄養学科
山田徳広教授
すももちゃんサイダーの紹介と販売
 農学部と大阪府枚方市が連携して、地元枚方市産すももを使用して製造した「すももちゃんサイダー」の紹介と販売を行います。
摂南大学 農学部農業生産学科
浅尾俊樹教授
腎臓病患者向け低カリウムメロンの紹介
人工透析を受ける腎臓病患者向けの「低カリウムメロン」を来場者に紹介。医療と農業の連携による新たな食の提案です。


ブース企画(第3部・15:00~17:10)

所属・出展者 内容
大阪工業大学 工学部環境工学科
日下部武敏准教授
水銀フリーの未来における水銀リスク? ~水銀のリスクは今もあります~
来場者の毛髪(あるいは爪)の水銀をその場で測定し、目に見えない水銀による汚染を可視化します。
大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科
吉川雅博教授
3Dプリンタを活用した福祉機器
3Dプリンタの特性を生かした福祉機器(義手や手指機能障害者のための支援機器など)を展示します。
大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部システムデザイン工学科
井上剛教授
生体信号を用いた応用システム ~スマートグラスとアシストグローブ~
人の体からは、さまざまな生体信号が得られます。今回はその応用例として、心臓や筋肉の電気信号を表示するシステムや、脈拍数と歩数を表示するスマートグラス、筋肉の電気信号で動く握力補助グローブを展示します。体験もできます。
大阪工業大学 情報科学部実世界情報学科
井上裕美子教授、久米大祐講師
反応時間選手権
来場者の全身反応時間を測定し、反応力を短時間かつ簡便に評価します。
大阪工業大学 情報科学部実世界情報学科
矢野浩二朗教授
大阪工業大学 情報科学部情報システム学科

横山恵理准教授
AIが語る光る君のヘルスケア
現在開発中の「AI光源氏が語る源氏物語」をベースにして、AIの光源氏が源氏物語と平安時代のヘルスケアについて語ります。
摂南大学 理工学部住環境デザイン学科
川上比奈子教授
摂南大学 理工学部生命科学科
松尾康光教授、瀬溝人生助教
「光合成建築」プロトタイプパネルの展示
廃棄される植物の光合成によって①酸素②水素エネルギー③美しいグリーン空間を同時に生み出す「光合成建築」。「建てる建築」から「植える建築」への
挑戦です!

掲載内容はいずれも予定であり、変更することがあります。