常翔学園100年史
9/16

第1次石油ショックで日本の高度経済成長期は終焉を迎えたが、1980年代半ばから1991年まで再びバブル景気に浮かれた。そのバブルがあっけなく崩壊すると、長い低成長時代に突入した。学園にとっては摂南大学と広島国際大学の開学、常翔啓光学園中学校・高等学校の統合など3大学2中高を擁する一大教育機関に発展した時代だった。学園の出来事 情報学部(現、経営学部)誕生竣工スーパーコンピューター導入社会の出来事摂南大学開学を報じる学報1975(昭50)年2月1日付。大阪工業大学高等学校ラグビー部が初の全国制覇 1978(昭53)年1月、花園ラグビー場で開かれた第57回全国高校ラグビーで悲願の優勝を果たした。その後、常翔学園高等学校となってからも全国の強豪として知られる存在に。枚方第1校地に西日本最大級の構造実験センター開設 構造物の耐荷・耐震・疲労などの実験施設としては、日本有数の規模を誇る構造実験センターが開設され、1986(昭61)年12月2日に開所式が行われた。1989(平1)年には施設を拡大し「八幡工学実験場」となった。摂南大学開学当時の寝屋川キャンパス 1979(昭54)年に閉鎖されることになった大阪工業高等専門学校の校地・校舎を引き継いだ。開学時は工学部(現、理工学部)のみのスタートだった。摂南大学が枚方キャンパスに薬学部増設 1983(昭58)年4月、私立大学では29番目の薬学部誕生。枚方第1校地に校舎を建設。初年度は志願者が1,400人を超える人気となった。第1回卒業生から13回にわたり、薬剤師国家試験に全国1位の合格率を誇った。1975摂南大学が開学1978大阪工業大学高等学校が全国高校ラグビー初制覇1979枚方第2校地を購入1982摂南大学に国際言語文化学部(現、国際学部)と経営1983摂南大学に薬学部誕生1986大阪工業大学構造実験センター(現、八幡工学実験場)1988摂南大学に法学部誕生1975ベトナム戦争終結1976ロッキード事件で田中角栄元首相逮捕1983東京ディズニーランド開園1985群馬県御巣鷹の尾根に日航機墜落1986チェルノブイリ原発事故1989東西冷戦が終結1975(昭50)~2015(平27)発展期写真でつづる学園のあゆみ

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る