学園の出来事 1963阪神高速道路の路線変更を阪神高速道路公団に陳情1964学園初のコンピューター(FACOM231)導入1969大阪工業大学で大学紛争が激化。機動隊導入1972学園創立50周年。大阪工業大学高等学校が男女共学に社会の出来事1964東京五輪、東海道新幹線開業1969アポロ11号が月面着陸成功1970大阪万博開催1971環境庁発足1973第4次中東戦争勃発で第1次石油ショック完成した高速道路と大宮キャンパス 高速道路は教育環境に配慮し高々架方式に変更され、1972(昭47)年10月に開通した。高速道路はキャンパスの上部を建物に沿って建設され、本館前で大きな弧を描いている。破壊された研究室 学生によって封鎖された研究室と事務室の内部は施設・設備が破壊された。学内デモをする全闘委の学生たち 理事会は学園正常化のため大阪府警に機動隊出動を要請。1969(昭44)年12月28日に封鎖が解除され、次第に沈静化へと向かった。大学紛争で封鎖された本館 日大紛争、東大紛争から始まり全国的に広がった大学紛争は大阪工業大学にも飛び火し、1969(昭44)年、学生会の全学闘争委員会は本館などをバリケード封鎖した。市電最後の日 長らく通学の足として親しまれた大阪市電が1969(昭44)年3月全線廃止。最後まで残った守口線廃止当日の大宮町電停。高速道路の建設に反対 大宮キャンパス前を通る阪神高速道路大阪守口線建設に全学を挙げて反対。1967(昭42)年に大阪府庁前で行った抗議デモ。1946(昭21)~1974(昭49)激動期
元のページ ../index.html#8