終戦後の学制改革によって学園は1949年、新制大学「大阪工業大学」を開設した。朝鮮戦争を経て高度経済成長の波に乗った日本は大いに発展したが、東西冷戦や大学紛争、公害問題などで社会が大きく揺れた時代でもあった。学園の出来事 学に改称社会の出来事大阪工業大学の開学式典 1949(昭24)年10月29日、大宮校地に新築された階段合同教室で開かれた。学園創立35周年記念式典 1957(昭32)年10月30日に大阪中之島の中央公会堂で開かれ、記念講演会などがあった。1950年代の大宮学舎の夜景 第II部(夜間課程)学生のための授業が行われた教室から漏れ出る灯が運河に映えている。1948摂南学園高等学校、摂南学園中学校を開設1949新制大学の摂南工業大学開学。半年後に大阪工業大1950摂南学園高等学校が大阪工業大学高等学校に改称1953大阪工業大学に初の女子学生が入学1962大阪工業高等専門学校を開設し、寝屋川学舎で授業1946日本国憲法公布1949湯川秀樹が日本人初のノーベル賞受賞1950朝鮮戦争勃発(1953年に休戦)1960新日米安保条約締結1961東西ベルリンの境界に壁大阪工業大学学生寮 1953(昭28)年9月にできた最初の学生寮(木造2階建て、収容人員100人)。現在の常翔学園中学校・高等学校の東館の北側付近にあった。大阪工業大学学生寮の寮祭の仮装行列 寮生が仮装して練り歩くのが地元の風物詩となっていた。学園の女子学生第1号 1953(昭28)年に大阪工業大学建築学科に牧(旧姓・吉見)昌子さんが入学。学園初の女子学生誕生となった。写真は卒業式当日に同級生らと写る牧さん(中央)=牧さん提供。大阪工業大学改称認可書1949(昭24)年10月18日付。1946(昭21)~1974(昭49)激動期写真でつづる学園のあゆみ
元のページ ../index.html#7