©Expo 2025大阪・関西万博 公式キャラクター ミャクミャク第 1 部内容ステージ企画最響の常翔サウンドで感動をいつも元気にスマイルで 心に響く音楽を■ ステージ企画 ■17 FLOW | No.112 | August, 2025■ ブース企画 ■「今」が決定する将来の健康・運動能力■ 大阪工業大学 ■ 摂南大学 ■ 広島国際大学■ 常翔学園中学・高校 ■ 常翔啓光学園中学・高校特集 EXPO 2025 大阪・関西万博大阪工大大阪工大広島国際大都市デザイン工学科山口行一教授 応用化学科小林正治准教授生命工学科松村潔教授情報メディア学科河北真宏教授 薬学科 菊田真穂教授看護学科 山本十三代講師食品栄養学科 畦西克己准教授 他食品栄養学科山田徳広教授農業生産学科浅尾俊樹教授健康スポーツ学科塩川満久教授、宮□龍二教授心理学科田中秀樹教授、松木太郎講師大阪工大摂南大常翔学園高常翔啓光学園中高開催時間所属/出演者10:00〜10:40吹奏楽部〈中高〉10:50〜11:45生命工学科長森英二教授12:00〜12:45ロボット工学科井上雄紀教授実世界情報学科荒木英夫教授、宮脇健三郎准教授13:00〜13:4514:00〜14:45情報メディア学科佐野睦夫教授農学部高田清文客員教授応用生物科学科椎名隆教授15:00〜15:3016:00〜17:00吹奏楽部〈高〉薬学科伊藤優准教授農業生産学科川崎通夫教授、北村祐人講師終日10:50~11:4515:00~15:3016:00~17:0010:00~10:40生命工学科 長森英二教授バイオものづくりで持続可能型社会の実現を加速□大阪工大が国内を先導して進めている「バイオものづくり」の背景や社会貢献についてやさしく楽しく紹介します。農学部 高田清文客員教授、応用生物科学科 椎名隆教授ショートトークプラネタリーヘルスと未来のワイン産業□地球温暖化の進行に伴う農業・食の変化について語り、ワインの生産に与える影響など、身近なテーマから地球環境問題を考える機会を提供します。吹奏楽部□大阪・関西万博のテーマソングやザ・ドリフターズメドレーなどを披露。「妥協許さず、感謝忘れず、最響の常翔サウンドを」をモットーに練習の成果を届けます。吹奏楽部□学園天国やヤングマン、アニメ・映画の主題歌などバラエティーに富んだ楽曲を披露。新体制で臨む初めての舞台で感謝の気持ちを込めて演奏します。応用化学科 小林正治准教授キノコを食べて健康に : 薬効成分の人工化学合成と認知症予防に関わる生物活性□認知症予防に効果を示すキノコ、人工合成した薬効成分、分子モデルなどを展示します。おいしいキノコ料理の紹介やキノコにちなんだクイズも実施します。情報メディア学科 河北真宏教授裸眼3次元映像コミュニケーションシステム□3次元カメラとディスプレーが一体となったシステムを展示し、裸眼3次元映像の表示やリアルタイムの3Dコミュニケーションを体験できます。健康スポーツ学科 塩川満久教授、宮□龍二教授□慣性センサーを装着し、動作をCG化します。そして、身体の発育発達曲線を基に未来の身体運動能力を予想します。第1部 10:00〜12:10提供 : (公社)大阪パビリオン2025年日本国際博覧会協会HPから引用第 1 部第 1 部所属/出演者暮らしに寄り添い 未来を見つめるAIカメラキノコを食べて健康に :薬効成分の人工化学合成と認知症予防に関わる生物活性ペットボトル顕微鏡を作ろう裸眼3次元映像コミュニケーションシステム健康チェックすももちゃんサイダーの紹介と販売腎臓病患者向け低カリウムメロンの紹介「今」が決定する将来の健康・運動能力快眠アドバイスと肌年齢・肌健康チェック内容学園天国、ヤングマン(YMCA) ほかバイオものづくりで持続可能型社会の実現を加速人にやさしい救助ロボットの提案人とIoT・ロボットの協調による生活環境の向上協調AIと拡張現実によるウェルビーイング体験ショートトークプラネタリーヘルスと未来のワイン産業この地球の続きを、ザ・ドリフターズメドレー ほか出張 摂大薬草園・農場※ステージ・ブース周辺に設置イベントピックアップ8/19 火
元のページ ../index.html#19