こんとん■にしやま・ゆりか 2011年東北大学法学部法学科卒。2013年京都大学大学院法学研究■■にしやにしやににまままま・かゆりかゆりかかか 究究究究大学大大学学学学学学学学学大学大学大学大学大学大大大学大学大学大学学学学学学学大大学大大大大大大大大大大学学学学大学学学大学大学大学大学大大大学大学学学大大学学学学大学学学大学学大学学学大学学大学大学大学学大学大学大学大学大学学大学学学大学大学大学学大学学大学学大学大大学大大学学学学学学学大学大学大学大学大学大学大学大大学大学学大学大学大北大北北年東北年年年東12011法学研学研法学研究法学研究研法学学法学法学学究学法学研究科法政理論専攻修士課程修了。2016年同専攻博士後期課程修了。同研究科特定助教、日本科法政科科科科法科研究科特20了。20了0士課程修課程修論専攻修専攻修政理定助教定助定教教教日本日本日本本日本日本日本日本日本本本本本本本本本本日本日本日本本本本本日本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本教、助教、助教、研究研究特特士論専論身。出身。出身を経て0212022究員など究員など員などて、て、会特別会特別特別研特別研学術振興術学術学術術学術学術振興学術振興会特別研究員などを経て、2021年から現職。博士(法学)。香川県出身。■Andreas Scheller ドイツの大学を経て1992年広島大学法学部外国人客員研究員。2000年大阪大学大学院法学研究科博士後期課程修了。2002年同国際公共政策研究科助手。2006年広島国際大学医療福祉学部医療福祉学科助教授。2024年から現職。博士(法学)。ドイツ・フランクフルト出身。法学科法学法学科卒法学科卒科卒科卒科卒学学部学法学部学法学部学部部学部障害者陸上競技大会に学生と参加。中央がシェラー准教授101。20。202012101200後期課期課後期課程程後期課程同6年同16年16専攻博士士後期課程京都年京都年3年3年3年3都京都京都京都都都年京年3年京都都都都都都都都都年。同了。修了修院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院院(法法学法(法学)年から現年から現職。博士職。博士博士学)香川県香川県。香演説原稿が全て掲載されていた時は心が躍りました」。発言や行動の分析を重ね、松田が政党政治の確立を理念とし、政権を担当できる近代的な政党の育成を目指していたことなどを論証しました。 更に、佐賀県を編入していた時代の長崎県会議長を務めた際の運営手腕も示し、「松田の人生のみにとどまらず、府県会での経験の国会への継承や、政党組織の整備過程を見ることができた」と振り返ります。「しかしながら、近代日本の政党政治は、対外強硬論の台頭の中で、あっけなく崩壊してしまいました」。日本が戦争へと向かう中、政治家の役割も変化を余儀なくされました。西山講師は、大正から昭和戦前期の政治家がどのように時代と向き合ったのかを探ることで、現代の混沌とした状況における政治家の役割についても考察できるのではないか、と考えています。 現代の選挙は、SNSによる発信が大きな影響力を持つようになりました。「大正時代の第2次大隈内閣の総選挙では、大隈が演説を吹き込んだレコードを配っています。もしかしたら当時の人にとって、今のSNSのようなものだったのかもしれません」 国内外で政治を巡り社会が大きく変動しています。日本では昨秋の衆院選を受け過半数を有する政党のない「宙づり国会」が出現し、米大統領選は世論が大きく二つに割れました。今回の「JOSHO FRONTIER−研究最前線−」は政治と社会がテーマです。政党政治や政治思想の歴史、成年後見制度のあり方を追い求める研究者を紹介します。明治時代からの禁治産・準禁治産制度(旧制度)が2000年に成年後見制度に生まれ変わって今年で四半世紀になります。認知症高齢者、知的障害者、精神障害者など判断能力が十分でなく自分の権利を守れない成人の財産管理・処分を支援する制度です。行政法などが専門だったシェラー准教授がこの制度の研究を始めたのは、広島国際大で社会福祉士の資格を目指す学生への授業で重要な分野だったことと、ドイツの母親が認知症になり後見制度が身近な問題になったからでした。「日本では後見人には親族らの他に第三者や法人が選ばれますが、第三者には司法書士、弁護士、社会福祉士も含まれます。そのため、社会福祉士の資格を目指す学生らにとって、成年後見制度はとても重要な分野です」と話します。姉が江戸時代の日本史の研究で広島大学に留学した影響から日本に興味を持ち、自分も日本で法律の研究を始めることになったシェラー准教授は、独学で日本語を習得し、日本人と結婚。今では「もうドイツに戻ることはないでしょう」と言うほどです。そんなシェラー准教授が「素晴らしい制度」と評価する日本の成年後見制度。旧制度と比べて大きく改善された点はその理念だと言います。「判断能力が不十分な人を守るだけでなく、自己決定権を尊重し本人に残された能力を活用することを重視します」。旧制度なら一律に制限されたことを、判断能力の違いによって柔軟に認める制度になったのです。「例えば、認知症高齢者でも日用品を自由に買うことができます。2013年に公職選挙法の規定の違憲判決も出て、選挙権・被選挙権も認められるまでになりました」 団塊の世代が後期高齢者になる2025年を迎え、認知症高齢者も増えていきます。「権利擁護支援のニーズはますます高まり、多様化して また、現在は政治以外に淀川の歴史についても研究を進めています。淀川が社会の中で持つ役割の変化から、大阪という都市の変容が見えてきます。研究室から淀川を眺めつつ、学生にも身近な環境から何かを感じ取り、学びへとつなげてほしいと考えています。小さな窓から見える、今へと続くさまざまな景色を、これからも探究します。いくので、それに合った制度にしていかなければいけません」と指摘。制度の3つの類型(後見、保佐、補助)のうち軽度の認知症高齢者(旧制度では適応外)などに適応される「補助」の利用促進は今後の課題です。また、判断能力が低下する将来の不安に備えてあらかじめ「誰にどんな支援をしてもらうか」を自らの意思で決める任意後見制度の周知や成年後見人等の不正防止策強化などを充実していく必要が考えられます。「今では親族以外の第三者が後見人になるケースが約8割で、後見の社会化が進んでいます」。こうした変化には法改正も必要で、シェラー准教授の制度の研究は続きます。障害者スポーツの法律も研究し、広島県障害者陸上競技大会に学生らとボランティア・スタッフとして毎年参加するシェラー准教授。日本の福祉を世界的な視点で見る独自の研究が今後も期待されます。広島国際大学 健康科学部 社会学科14February, 2025|No.110|FLOWアンドレアス・シェラー准教授日本の福祉の法律問題を広い視野で分析より良い成年後見制度への課題を追究
元のページ ../index.html#16