22 学園は教育系4人、事務系3人の職員を迎えました。 ※[ ]内は採用日。設置各学校専攻分野:知的財産権法(特許)、知的財産情報所属:施設部施設課■大阪工業大学[7月1日付]特任教授/大学院知的財産研究科北川 創きたがわ・はじめ■事務系職員分析[6月1日付]嘱託職員(事務職員)北川 剛きたがわ・つよし[6月1日付]特任助手/看護学科小泉 敦子 こいずみ・あつこ専攻分野:母性看護学、助産学[7月1日付]嘱託職員(事務職員)山本 春華やまもと・はるか所属:大阪工大工学部事務室[6月1日付]特任助手/看護学科下垣内 美貴 しもがきうち・みき専攻分野:公衆衛生看護学[8月1日付]嘱託職員(事務職員)村雲 亮子 むらくも・りょうこ所属:法人室[8月1日付]特任教諭/中高保健室小畑 明子 おばた・あきこ教科:養護■広島国際大学教職員向け司法面接研修会を実施生徒からの相談に備えて適切な関わり方を学ぶ■新採用者紹介課題解決型の探究学習が豊富学園内大学進学クラス6月6日、摂南大現代社会学部の田中晶子教授を講師に司法面接の有効性と適切に子供から話を聴く方法を学ぶ研修会を開催しました。 田中教授は虐待や事件、事故を受けた疑いのある子供からできるだけ正確な情報を最小限の負担で聴取する司法面接を研究しています。昨年12月に改正刑事訴訟法が施行され、一定の条件下で、専門機関における司法面接の録音・録画媒体を証拠にできるようになりました。研修では、中高生の認知発達や虐待等子供の異変を察知した時の適切な対応などを学び、参加者が子供と教員役に分かれてロールプレイ形式で聴き取る体験にも挑みました。6月7日、学園内大学進学クラスの高校3年の生徒らが、枚方市役所の市駅周辺まち活性化部の職員から枚方市駅周辺の都市計画や防災プラン、複合施設「ステーションヒル枚方」の魅力発信など、同市が現在進めている取り組みについて講義を受けました。講義後はグループワークを行い、考えや意見を述べ合いました。今後は、今回の講義内容も取り入れながら、12月の「地域創生」「防災」「観光」の事業モデル発表に向けて活動を進めていきます。昨年4月に新設した同クラスは、高校2年と3年に各1クラスあり、豊富な課題解決型の探究学習を通じて、対話スキル、情報収集能力、問題発見・解決力を身につけ、「自分を知り、社会に貢献できる」人材の育成を目指しています。学園設置各学校の最新の取り組みをお伝えします。■常翔啓光学園中学校・高等学校August, 2024|No.108|FLOW未来を、啓け!ひら■中学校 : 特進選抜コース/未来探求コース■高等学校 : 特進コースⅠ類〔選抜〕/特進コースⅡ類/進学コースInformationGAKUEN NEWS
元のページ ../index.html#23