常翔学園FLOW108号
16/32

NO.Could you please teach me? 広島国際大学 健康科学部 心理学科田中 秀樹 教授15体温を下げて眠りの準備光を浴びて脳時計を、朝食を食べて腹時計を調整すると体のリズムが整います。平日と休日の起床時間の差は2時間以内に①良い寝つきには体温が下がることが大切?(  )②朝起きてすぐカーテンを開けない方が良い?(  )③休日は午後まで眠るのが良い?     (  )④帰宅後、夕方眠くなったら寝た方が良い?(  )⑤眠る前はコンビニなど、明るい所には行かない方が良い?          (  )FLOW|No.108|August, 2024たなか・ひでき 1992年鹿児島大学理学部生物学科卒。1997年広島大学大学院生物圏科学研究科博士後期課程修了。同大学院助手、国立精神・神経センター精神保健研究所特別研究員などを経て、2001年広島国際大学人間環境学部助教授。2009年教授。2020年から現職。新幹線「のぞみ」の乗車時の快適性研究やNASDA(現:JAXA)で宇宙飛行士の睡眠やストレス研究も実施。博士(学術)。山口県出身。3大学2中高を設置する本学園のスケールメリットを生かして、高校生が日ごろふと抱く疑問を大学の先生に答えてもらう「教えて先生」。今回のテーマは「睡眠」です。常翔啓光学園高2年の大西結佳さんと森兼菜緒さんが広島国際大心理学科の田中秀樹教授に尋ねました。森兼睡眠について調べたことがありますが、分からないことがたくさんあります。大西眠る前にスマートフォン(スマホ)を見るのは良くないと聞きますが本当ですか?田中私の専門領域は睡眠学です。良い眠りを学んでもらうため、きょうは〇×クイズ(表1)で説明しましょう。最初の質問は「良い寝つきには体温が下がることが大切?」です。(表1)大西・森兼 ×です。田中正解は〇。良い寝つきには体温がスムーズに下がること、脳が興奮していないことが大切です(図1)。眠たくなると手足が温かくなるのは、体温を下げるために手足から熱放散しているからです。わくわくすることや推しのことを考えたり、悩みにとらわれたりしていると脳がリラックスできません。夜遅くに激しい運動をすれば体温が上がり寝つけなくなります。夜になると眠りを安定させるホルモン「メラトニン」が脳内に分泌され、眠くなります。先ほど眠る前のスマホについて質問が出ました。明るい光は脳を興奮させ、メラトニンを出にくくするので、寝つきの妨げになります。眠る1時間前からスマホは見ないようにしましょう。では、次の問題。「朝起きてすぐカーテンを開けない方が良い?」森兼 ×。明るくした方がいいと思います。田中そうですね。毎朝、同じ時間に起きて太陽の光を浴びましょう。理由は、体内時計は約25時間で動いているので、1日24時間との1時間のずれを修正するためです。(図1)田中3問目。「休日は午後まで眠るのが良い?」大西 ×です。田中でも、やってる人?大西・森兼はーい。田中「寝だめ」はダメです。体内時計がずれます。平日と休日の起床時間の差は2時間以内にしましょう。寝不足でも平日と同じような時間に一度起き、太陽の光を浴びて朝食を取ることが大切です。その後、眠ければ昼寝をしましょう。大西 昼寝は何時間までですか?田中理想は15分。とても疲れている時なら90分。理由は睡眠の深さが90分周期で変化しているからです。最初の15分までは浅く、そこから60分まで深くなり、その後90分にかけて浅くなります。では、「帰宅後、夕方眠くなったら寝た方が良い?」はどう考えますか?森兼×です。でも、帰宅後眠くなります。大西私も寝てしまいます。田中夕方の居眠りは睡眠の質を落とします。日中しっかり活動していると、脳の中に眠03教えて先生Q.なぜ眠る前にスマホを前なぜ眠る前ぜ眠るぜ眠ぜなぜ眠る前るぜるぜ眠るるなぜ眠る前なな眠る前見てはいけ見てはいけ見てはいけいけけいけ見てはいけないの?出にくくなるからです。A.安定させるホりを安定させるホルルモンンンンががががモりを安定させる眠りを安定させる眠りを安定させりを安定させる眠りを安定させるりを安定させるホルル眠りを安定させるホ眠りを安定させるホルモンがをを安定させるホルががンンンがががががンモルモ安定安定さ出にくくなるからです。出にくくなるからです。

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る