健康科学部に社会学科が誕生地域で活躍できる力を 急速な人口減少や少子高齢化、産業の拠点移転による地域経済の衰退など、地方ではさまざまな課題が深刻化しています。2024年4月、これらの地域課題解決を担う実践力を備えた人材を育成するため、社会学科を開設しました。 地域の魅力を見いだし社会を元気にする「地域創生学専攻」と、人とつながり人をしあわせにする「社会福祉学専攻」の2専攻を設けています。地域の持続的な発展を推進する幅広い知識を持ち、地域の社会状況や社会構造を的確に捉え、関係機関と協働しながら課題解決を図ることで地域や人々の「well‐being」に貢献します。2025年4月、「グローバル探究コース」を新設予定2025年4月、高校2年生から選択できる「グローバル探究コース」を新設します。英語特化のカリキュラムと教科横断授業、模擬国連や海外連携校交流、語学留学などにより、世界で活躍できるグローバルシチズンシップを身につけます。海外大学進学希望者のサポートも行う本校の新時代のコースです。新次元プラットフォーム、常翔学園中高をメタバース空間に!情報技術研究部の生徒らが校舎をメタバース空間内に構築し、さまざまな教育活動で利用できるよう準備を進めています。教職員・生徒がアバターとなり、入試説明会や個別相談、施設紹介等を実施する予定です。今後HPで情報を公開していきますのでご期待ください。2020年度に設置した健康スポーツ学科から今春、1期生65人が卒業しました。4年間の学びを通じて、スポーツ科学分野における医・科学的知見を深め、健康・スポーツ分野等で実践的な指導力を発揮できる人材に成長。例年高倍率の狭き門である保健体育教諭の採用試験に、4人が合格しました。うち2人は広島県・広島市の採用です。卒業生らは、4月から各教育現場をはじめスポーツ指導の各分野、一般企業などの職場で、本学科で学んだ成果を発揮しています。健康・運動・スポーツ活動の実践指導等を通して、地域社会に貢献する彼らの今後に熱い期待が寄せられます。NIE(新聞活用学習)や探究学習プログラム「クエストエデュケーション」などにより、中学1年から課題発見、情報収集、整理・分析、発表の経験を積み重ねていく本校は、中高生の探究学習発表会「クエストカップ」全国大会でグランプリを3回獲得した実績があります。2月には高校2年生チームが同大会の企業探究部門で「準企業賞」を受賞しています。健康スポーツ学科1期生が卒業人々の健康増進に貢献できる人材を輩出21世紀型教育「課題解決型の探究学習」が更に深化 常翔啓光学園中高では「主体的・対話的で深い学び」を実践するため、探究学習を豊富に設けています。2024年度から、更なる内容の充実と質の向上に向け、探究授業の企画・運営を担う「教育探求部」を新設しました。企業や行政、学園内3大学との連携をより深め、生徒が主体的に学ぶ姿勢を養います。16May, 2024|No.107|FLOW■ 中学校 : スーパーJコース/特進コース 〔Ⅰ類 Ⅱ類〕※■ 高等学校 : スーパーコース/特進コース/文理コース/グローバル探究コース/薬学看護医療系コース※2年次から※■保健医療学部 ■総合リハビリテーション学部 ■健康スポーツ学部 ■健康科学部 ■看護学部 ■薬学部■中学校 : 特進選抜コース/未来探求コース■高等学校 : 特進コースⅠ類〔選抜〕/特進コースⅡ類/進学コースひら■ 名称、定員等学部健康科学部学科専攻地域創生学専攻社会学科社会福祉学専攻学位入学定員収容定員学士60人240人(地域創生学)学士40人160人(社会福祉学)さぁ、常翔気流に乗ろういのちのそばに、ひととともに未来を、啓け!
元のページ ../index.html#18