■にしわき・まさと2006年鹿屋体育大学体育学部体育・スポーツ課程卒。2008年同大学院体育学研究科修士課程修了。2011年同研究科博士後期課程修了。2012年大阪工業大学工学部総合人間学系教室講師。2021年から現職。博士(体育学)。東京都出身。大阪工業大学 工学部 総合人間学系教室摂南大学 現代社会学部 現代社会学科09FLOW|No.107|May, 2024*1=全国の高校野球OB・OGが、性別、世代、甲子園出場・非出場、元プロ・アマチュア等の壁を超えて出身校別に同窓会チームを結成し、甲子園球場を目指す大会。摂南大も連携して学生らが大会の企画・運営で協力。*2=ゴルフボールの代わりにフライングディスクを使用する。18ホール(または9ホール)のトータルスコアを競う。西脇准教授は、動脈の柔軟さが健康の指標になることに着目し、動脈を健やかに保つための効果的な運動や生活習慣の研究に取り組んでいます。「動脈硬化軽減の新たな知見を探し出し、高齢者の健康寿命延伸にも役立てたい」 動脈は心臓から送り出される血液を体全体に運ぶ管の役割を果たしています。動脈壁にはエラスチンという柔らかいたんぱく質が含まれ、陸上の七種競技の選手としてインターハイにも出場した谷講師ですが、大学時代に2度のひざ靱帯損傷で競技を断念。手術の入院中に一念発起し生涯スポーツについてベッドの上で猛勉強を始めて大学院に進学。中高年がスポーツを始めた要因の研究などをするとともに尼崎市スポーツ推進審議会など行政の活動にも関わるようになりました。 マスターズスポーツに関心を持つようになったきっかけは、2004年に神戸大学の研究室を中心に始めた「マスターズ甲子園*1」でした。「これまでの人生や家族への思いを抱えた元球児の中高年の皆さんが、夢がかなって生き生きしている姿を見て、マスターズスポーツの奥深さに感動しました」。マスターズスポーツはアスリートに限定したエリートスポーツではなく、誰もが楽しめる「人生のためのスポーツ」という理念を国際マスターズ協会は掲げています。現在各競技でマスターズ大会が開催され、年齢区分に分かれて多くの人がそれぞれに目標を持って参加しています。国内では国体の中高年版とも言える日本スポーツマスターズや、4年ごとに開かれる世界大会のワールドマスターズゲームズといった総合競技大会もあります。2027年5月には世界大会が関西で開催される予定で、国外から2万人、国内から3万人の参加が見込まれています。流れる血液の量によって管が広がったり縮んだりします。管は若い時はしなやかに動きますが、加齢に伴い内側に詰まりが生じたり壁が硬くなってクッション機能が低下したりすると、血液を送り出す機能が衰え、心臓への負担が増します。 動脈が硬くなる原因には、運動不足や加齢、遺伝子、喫煙などがあり、改善には中強度の有酸素運動が有効です。運動量の目安を西脇准教 昨年5月に韓国で開催された国際大会の調査で出会った選手に刺激を受けた谷講師は、一度は断念した陸上競技を再開。10月のマスターズ大会でやり投げに出場し、いきなり金メダル。「実は私の年齢区分の参加者は1人で、記録を出せば金メダルでした。区分によってはメダルを狙えるというのもマスターズ大会の面白さですね」と笑います。谷講師らが日本マスターズ大会参加者に行った意識調査では、スポーツ本来の「する」「極める」「競う」という楽しさ以外に、「集う」「学ぶ」「支える」「見る」「魅せる」といった楽しさ、更にはユーススポーツにはない「育てる(子供や教え子に学んでもらう)」「癒やす(仕事や日常からの解放感)」よみがえ「甦る(友人やライバルとの再会)」「巡る(開催地の観光)」といった多様で円熟した楽しさがあることが分かりました。 また、成人がスポーツ・運動に取り組む際の行動についての縦断的な研究調査も実施。興味あるスポーツや運動に出合うと、女性は取り組む熱量が高く、男性は継続性が高いことが分かりました。谷講師は現在、ディスクゴルフ*2を徳島県東みよし町の地域資源を生かした町おこしのイベントに育てようと奮闘中です。「大人が楽しむ姿を見せ、勝つことやうまくなることを超えたスポーツの価値を子供たちに学んでほしいです」。自ら実践する生涯スポーツの追求を今後も続けていきます。■たに・めぐみ 2003年大阪教育大学教育学部教養学科卒。2005年神戸大学大学院総合人間科学研究科人間発達科学専攻博士前期課程修了。2016年同大学院人間発達環境学研究科人間行動専攻博士後期課程修了。湊川短期大学准教授などを経て、2022年摂南大学学長付特任講師。2023年から現職。兵庫体育・スポーツ科学学会理事、研究企画委員会委員長。マスターズ甲子園実行委員会委員。博士(学術)。京都府出身。じんたいみ徳島県東みよし町の人たちとディスクゴルフを実施研究最前線西脇 雅人准教授谷 めぐみ講師健康を動脈の柔軟さから考える定期的な運動ならストレッチでも効果円熟した競技の楽しみ方があふれるマスターズスポーツの魅力を発信JOSHOJOSHO
元のページ ../index.html#11