15FLOW|No.102|March, 2023審査委員特別賞を受賞した「得ッコワーク」活動の活性化に貢献することを目的としています。「CREATE ONE」が提案したのは、シニア世代と大学生を趣味でつなぐアプリを利用したマッチングプラットフォームビジネス。シニアに若者との交流を促し、精神的豊かさを提供することを目指しています。また、「得ッコワーク」は大学の休講などによりキャンパス内のコンビニや食堂で大量に売れ残った商品や食材をクーポン配布で削減することなどを盛り込んだ「大学限定クーポン配布アプリ」を提案しました。「LINK@home」は「いのち輝く淡路島」をキャッチコピーとし、健康チェックでは、参加者に自身の健康状態を把握してもらうことを目的に、血圧・脈拍・酸素飽和度・握力を測定。健康教育では「冬■ 新採用者紹介 学園は1月1日付で事務系1人の職員を迎えました。瀧村 玲子たきむら・れいここのコンテストは、参加学生に知的財産の創造から保護・活用を図る課題解決型の機会を設け、実践的思考と能動的な取り組み態度を養成するとともに、産学連携の1つとして地域経済界における事業創造当日は珍しく雪が降り、どれだけ人が集まるのかと不安な表情を浮かべていた学生たちですが、島民15人が参加しにぎわいを見せました。学生らは「健健康チェックで、島民と話をする学生康」をキーワードに、健康チェック、健康教育、健康レシピの紹介などを行いました。近畿経済産業局長賞を受賞した「CREATE ONE」島内に地域住民同士のつながりの場、災害に備える場、不登校児が成長できる場としてレストランを開業するというビジネスを考案。いずれのチームも、実現性の高さや社会課題に対する解決策としての有効性が評価されました。■ 事務系職員嘱託職員(事務職員)同学部と研究科では、国際的に通用する高度な知識や創造力を兼ね備えた、知的財産をビジネスに活用できるプロフェッショナルを育成します。に多い高齢者のやけどの予防法とその対処法」をテーマに、やけどの種類や予防法と、もしやけどしてしまった時の対処方法を説明しました。また、豊浜の特産品であるひじきをはじめとする海藻類には、アルギン酸が含まれており、これはコレステロール及び血圧の低下作用や整腸作用があるなど栄養学的な話を踏まえたうえで身近にある食材で作ることのできる「サバ缶とひじきの炊き込みご飯」を健康レシピとして紹介。「食べてみたい」という声が多く聞こえました。サロンが始まった直後は緊張を隠せない様子の学生もいましたが「島民の方々の温かい雰囲気を見て緊張がほぐれました」。参加者からは「楽しかったから、次回も参加したい」「若い人に会えて、明るい雰囲気で交流できてよかった」というコメントが寄せられました。敢闘賞を受賞した「LINK@home」健康教育での様子所属:常翔啓光学園中高事務室GAKUEN NEWS大阪工大のチームが「令和4年度知財ビジネスアイデア学生コンテスト本選」で実力発揮1月29日、知的財産学部と同研究科の5チームが「令和4年度知財ビジネスアイデア学生コンテスト本選」に出場し、パテント部門(既存の特許技術を活かした新事業)で「CREATE ONE」が近畿経済産業局長賞、「得ッコワーク」が審査委員特別賞、「LINK@home」が地域ブランドデザイン部門(地域ブランドの活性化を目指すビジネスプラン)で敢闘賞を受賞しました。広島国際大の学生プロジェクト 島の高齢者サロンで健康教育などを実施12月18日、地域活性化支援プロジェクト『瀬戸内イキイキ』プロジェクトが、広島県呉市豊浜町の地域の高齢者が集う豊浜サロンに参加しました。同町は瀬戸内海のほぼ中央部に連なる芸予諸島の更に中央部の島々から成り、人口約1700人です。JOSHO TOPICS
元のページ ../index.html#16