常翔学園FLOW102号
14/20

13FLOW|No.102|March, 2023本大会は、全国8地域で展開しているビジネスコンテストで、学生起業家の登竜門として知られています。24回目となる今回は124件の応募の中から8件のビジネスプランの発表が行われ、新規性、独創性、実現方法、市場性などの観点から審査が行われました。学生らは「外来魚と廃棄野菜を使用したペットフード『カムアライブ』を動物保護施設へ」と題し発表。犬や猫が年間2万匹以上も殺処分され続けていることと、規格外などの理由で廃棄される野菜が推定で年間250万トンもあることを問題提起したうえで、本来捨てられる予定だった外来魚や野菜でペットフード「カムアライブ」を作り、それを保護施設パーキンソン病は脳内の細胞変性によって、手足の震えや動作の緩慢などの症状が現れる進行性の病気で、男性は自らの力で思うように体を動かすのが困難な状況ですが、元々得意だった水墨画に挑戦し年賀状に絵を描き大切な人に届けました。学生らが男性と初めて出会ったのは昨年の4月下旬で、男性が入居する施設の職員からも生活状況をヒアリング。2回目に会った際に「自分が描いた絵を展示する美術館をつくる」という提案をしましたが、男性との思いが一致しませんでした。支援することの難しさを痛感した学生らですが、足しげく訪問するうちに信頼関係が生まれ、「得意だったで利用することで飼育代のコストを削減すると同時に殺処分される動物の数を減らすというビジネスプランを提案しました。半年以上かけて取り組んだ成果が評価された学生らはこれまでを振り返り「50以上の案を出しましたが、既存のサービスがあるなどして不採用となり心が折れることもありました」と言い「アイデアが決まってからはチーム一丸となって取り組むことができました。人生の貴重な経験です」と笑顔を見せました。に着目。Wi-Fiセンシング技術や省電力広域無線通信LoRa通信技術を活用し、「人数検知の効率化」「災害時にも通信可能な仕組みの構築」「感染者・体温異常者を隔離する支援などの運営支援」の3つの解決プランを提示しました。審査員からは「日本全国で起きうる避難所問題に対して、デジタル・ITを活用し、実際の運用を想定している点と実現可能性が高い点が評価できる」との講評がありました。水墨画に挑戦したい」「大切な人に思いを込めた年賀状を届けたい」という願いをくみ取ることができました。思うように手が動かせない状況の中でも、職員や学生の力を借りながら筆を運ぶ練習を重ねた男性は、約1カ月かけて9枚の年賀状を作成。「もう少しうまく書けたら良かった」と悔しさをにじませつつも願いがかなったと笑顔を浮かべました。その表情に学生らも充実感を覚え笑顔があふれました。リーダーの藤山すずかさん(医療福祉学科3年)は「少しずつ打ち解けられたこと、笑顔が増えたことがとてもうれしかったです」と話しました。フードロス問題や動物の殺処分に着目したビジネスプランを発表デジタル・ITを活用し、避難所運営を支援水墨画の年賀状を手に摂南大経営学科のゼミがキャンパスベンチャーグランプリで特別賞受賞12月6日、西之坊穂准教授ゼミのグェンティーデューアンさん、西村祥吾さん、原田駿さん、船越七海さん、前田慶次郎さん(いずれも3年)がキャンパスベンチャーグランプリ(CVG)大阪2022最終審査会&表彰式に出場し、特別賞・日刊工業新聞社賞を受賞しました。大阪工大 「ソーシャル・オープンイノベーションチャレンジ2022」を開催情報科学部は1月18日、「ソーシャル・オープンイノベーションチャレンジ2022」のチャレンジコンテストをオンラインで開催しました。この取り組みは、2019年に枚方市役所、北大阪商工会議所と連携して設立した地域課題解決プロジェクト「Hirathon(ヒラソン)」を、ステークホルダーの対象地域拡大に伴い2022年に改称したものです。観光や災害対応などの地域課題に対してビッグデータを活用し、アイデア創出の「アイデアソン」、システム開発の「ハッカソン」形式で課題解決を目指します。評価項目は貢献度、独創性、完成度、波及効果、計画性の5項目で、ステークホルダー賞、協賛企業賞、優秀賞、最優秀賞を決定します。全26チーム約120人が参加した今回、最優秀賞に輝いたのは「避難所運営支援システム」を提案したチームで、災害発生時に道路の断絶などで行政担当者が避難所に出向けない、通信基地局に障害が発生し通信インフラが利用できない、避難と感染症対策の両立といった課題「水墨画で年賀状を」パーキンソン病と闘う男性の夢をかなえる難病に対する理解の促進や患者・家族の支援を目的とした広島国際大の「難病プロジェクト『Mebia』」の学生や高校生らが、2021年11月に続き第2弾の活動を行いました。今回は、パーキンソン病と闘う60代の男性の夢をかなえる活動です。JOSHO TOPICS

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る