常翔学園FLOW94号
4/32

 日本・大阪の近代化が進むなか、専門技術の修得を志す多くの若者たちに分け隔てなく「学び」の門戸を開いたことから、学校法人常翔学園の歴史は始まりました。これからも、「時代」のニーズに応え、「次代」を創る人材を社会へ。 2022年10月30日、学校法人常翔学園は創立100周年を迎えます。明治以降の女子教育年表1980年代初期の摂南大の女子学生たちます。当時は女子学生が7人(男子学生は約3700人)になっていました。そのうちの4人(建築学科の3年生2人、2年生1人、1年生1人)が、学長、学生部長、助教授の大学側の3人を相手に、「工科に学ぶ女性の生活と意見」というテーマで入学の動機や授業での苦労から、就職、結婚の見方までさまざまなことに率直な意見を披露しています。牧さんに続く女子学生たちの冷静な現状認識や権利意識の変化などが読み取れます。 まず入学動機。家が建築業・土木業を営んでいるからというのが2人で、残りの2人は「建築に興味」「手に職を付けたい」。大阪工大の現状については、「男女共学のはずなのに」ととても手厳しい意見が出ます。1年生の「私たちは不幸だ」というのは学校側への強烈な一言だったようです。3年生の現状認識と比べると、わずか2学年の違いで随分と権利意識が高まっていたことも分かります。また、次のやりとりから分かる男女共学への当時の学校側の認識の甘さ、準備不足には驚きます。さすがにトイレや更衣室の問題の緊急性の認識は学校側にもあったようです。男子学生に気を張って、くたくたに男子学生との交流には、牧さんとは違って苦労もあったようです。広島国際大開学時は過半数が女子 国連が女性の地位向上を目指し定めた国際婦人年の1975(昭和50)年、摂南大学が開学。1期生は男子学生508人に対し女子学生1人でした。工学部1学部からのスタートで、女子学生は建築学科の“リケジョ”です。翌年度の入学者も女子学生は1人(建築学科)でしたが、開学4年後には在学女子学生が計13人になっていました。1998(平成10)年の広島国際大開学時は女子学生の割合は51.8%で半数を超えました。ちなみに牧さんの母校大阪工大は2021年5月現在、女子学生・院生が1059人。全体の13.4%です。香山:あまりにも男子の方は女子が少ないからか、よそよそしくてわからないところなど聞いても恥ずかしそうにして(笑)あまり教えていただけないのです。松本:……入った当時は一人だったので席をとるのに苦労しました。せまい部屋にいっぱいの人ですから前にいけば一番前でとても座れそうになくさぼったり、うしろにチョコンと座ったり……香山:一ばん始めは講義を聞くというよりも男子の方に気が張ってしまってくたくたになりました(笑)。ほんとうに講義を聞きに来るんじゃなくって気を張りに学校に来てるようでした。司会……今後工科に入って来られる女子の方にどういうことを望むか。香山(1年):私たちも不幸でしたが、まだまだこのような学校に入って来られる女の方は不幸だと思います。だから、もっともっと女の人が受け入れられる体制になってから男女共学としていただきたいと思います。松本(2年):ちょっと先生方にお聞きしたいのですが、いつから男女共学として募集されたのですか。亀山学生部長:いつかって、始めは男女共学とも何も書いてなかったのです。ところが志願者があるから、それを受け入れたのです。松本:だけどね、私は男女共学と書いてあるのでちゃんと設備があるのだと思っていましたが、予想外だったんですね。どうも入った当日なんか女の子なんかあっちへ行けという状態だったのです。亀山学生部長:入学要項に男女共学と書いてあるのはまだもったいないということですね。玉城助教授:あなたがこうだというのだからショックだなあ。東山(3年):あの私が工業学校の時にも全然設備がなかったわけですからもう慣れているせいか、あきらめが先に立って、ここへ来ても何とも思わなかったのです。1870(明治 3)年:1872(明治 5)年:1875(明治 8)年:1879(明治12)年:1885(明治18)年:1890(明治23)年:1891(明治24)年:1899(明治32)年:1900(明治33)年:1901(明治34)年:1908(明治41)年:1913(大正2)年:1916(大正5)年:1918(大正7)年:1921(大正10)年:1922(大正11)年:1929(昭和4)年:1946(昭和21)年:1948(昭和23)年:1953(昭和28)年:1975(昭和50)年:1996(平成8)年:1998(平成10)年:横浜にキダー塾(現:フェリス女学院)、東京にA六番女学校(現:女子学院)学制発布。東京に官立の竹橋女学校(東京女学校、1877年に廃校)。京都に公立の新英学校・女紅場(じょこうば)(現:京都府立鴨沂(おうき)高校に発展)東京に東京女子師範学校神戸に女學校(現:神戸女学院)教育令で男女別学が原則の教育体制に東京女子師範学校が東京師範学校女子部に(翌年東京高等師範学校女子部に)東京高等師範学校から独立し女子高等師範学校(現:お茶の水女子大学)中学校令改正で高等女学校の規定(明治末から大正年間に急増)高等女学校令公布東京に東京女医学校(現:東京女子医科大)、女子英学塾(現:津田塾大) 東京に日本女子大学校(現:日本女子大)奈良に奈良女子高等師範学校(現:奈良女子大)。2つの女高師が戦後の新制大学発足までの女子の最高教育機関東北帝国大に3人の女子学生の入学が初めて認められる(その後は続かず)東京の東洋大専門部(校種は専門学校)に初の女子学生東京に東京女子大早稲田大に初の女子聴講生同志社大に初の正式な女子学生明治大専門部に女子部設置(大学部への女子入学認可は1932年)女子教育刷新要綱で女子にも東大の門が開かれ19人入学(全入学者898人の内の2.1%)新学制による学制改革で、希望する大学へ女子も入学可能に開学4年目の大阪工大に初の女子学生開学した摂南大に1人の女子学生入学。この年、女子の4年制大学進学率が12.7%で初めて1割を超える(短大と合わせると32.9%)女子の4年制大学進学率が短大進学率を初めて上回る広島国際大開学。女子学生の割合は51.8%香山:(工大の印象は)設備が全然整っていないこと、学生が消極的、引っ込み思案で、学生としての気力がないことですね。亀山学生部長:設備については、特に女子学生の便所が全然ないわけです。これは昨年女子クラブの集まりでも言われて、一応事務局の方とも相談しましたがなかなか思うようにいかず、今度新館の一階に女子の学生、職員専用のものを、中にカガミ、手洗い、長椅子など置いて作ってもらうことになっています。女子クラブも部屋がなくては集まることもできないわけですね。玉城助教授:体育はどう……松本:私は一人ですから日曜日に二部(夜間課程)の方と一緒にやっています。もう一人おられると正規の授業に出られるのですが。東山:……体育の時間に着替える部屋もないのです。大阪工大新聞(1959年12月18日号)の女子学生座談会August, 2021 | No.94 | FLOW3002August, 2021 | No.94 | FLOW学園創立100周年を記念して、皆様から募金を募り、設置各学校の教育・研究の振興・充実及び学生・生徒の課外活動支援強化、キャンパス整備を進めていきます。ご賛同賜り、一人でも多くの皆様からのご支援をお願い申し上げます。※個人と法人(企業)の皆様には、寄付金に対する税制上の優遇措置がございます。詳しくは、記念サイトに掲載しています。〒535-8585 大阪市旭区大宮5-16-1TEL:06-6954-4789 FAX:06-6954-6481創立100周年記念事業事務室学園創立100周年記念サイトhttps://www.josho.ac.jp/100th/お問い合わせ先学園創立100周年記念募金のご案内■募金の種類 [法人指定事業]奨学金充実事業、学園運営支援事業、起業家支援事業 [学校指定事業]学校運営支援事業、奨学金充実事業、課外活動支援事業、プロジェクト支援事業、キャンパス整備事業■お申し込み方法①個人・団体の皆様はインターネットからお申し込みください。②法人(企業)の皆様は、書面によるお申し込みのみとなります。寄付申込書を記念サイトの「募金のご案内」からダウンロードいただくか、右記事務室までご連絡願います。山田 長正常翔啓光学園中学校・高等学校やまだ・ながまさ校長焼廣 益秀広島国際大学やけひろ・ますひで学長益山 新樹大阪工業大学ますやま・あらき学長

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る