12August, 2021 | No.94 | FLOW 2025年に創立50周年を迎える摂南大は更なる発展と成長を目指すため、「既設学部改組」「新学部設置」「収容定員増」「キャンパス整備」を最重点事業としています。2022年4月、既設の外国語学部を基盤に国際学部を開設するとともに経営学部を改編し、収容定員増を行います。2022年4月 国際学部が誕生、経営学部が進化─創立50周年に向けた最重点事業─学部改組・改編摂南大学国際学部 国際学科 設置の背景と趣旨 通信技術や交通手段の発展によって、現代社会の情報・資本・人の交流や移動は地球規模で行われるようになっています。コロナ禍の影響で一時的に停滞しているものの、ヒト・モノ・カネの流動性は今後ますます高くなり、グローバル化・ボーダレス化の加速が予想されます。 そのような社会において、外国語によるコミュニケーションや、文化的・歴史的な 教育の特色 これまで外国語学部では学びの重心を外国語に置いていましたが、国際学部では言語学習を足掛かりに国際社会や文化について学びを深めます。また、コースや専攻は設定せず、履修要件や卒業要件の範囲内で学生の自由度を最大限に尊重したカリキュラムとしています。バックグラウンドに由来する価値観や特性の差異を乗り越え、互いを理解する力は必要不可欠です。 摂南大は、こうした社会的背景から、相互の文化と多様性を理解する「グローバルリテラシー」を持った人材が求められていると考え、その社会的要請に応えるため、既設の外国語学部の教育課程を基盤とした国際学部を設置するに至りました。経営学部 経営学科 改編の背景と趣旨 経営学部は経営学科・経営情報学科の2学科を経営学科の1学科に統合・改編します。 これまで同学部では、「経営」と「情報」を軸とした教育研究を実施してきましたが、グローバル化やIT、インターネット等の急激な進展により社会や経済、経営を取り巻く状況は大きく変化しました。昨今において、もはや「情報」は社会全体の基盤となっているため、「経営学と情報学の知識・スキルを持った『経営』専門職業人の育成」を目指し、経営学科の1学科・4コース体制へ変更します。■ 名称、定員等協働学習プロジェクト科目 2年次前期から3年次前期にかけて展開する課題発見・解決力の養成を目的とした科目です。学生は自分の興味・関心に合わせてそれぞれの領域から講義と演習を交互に行うプロジェクト科目を1つ選択。学生自身で課題を見つけ、資料調査やグループディスカッションを重ねながら解決策を考えます。 各プロジェクトに対応した「基幹科目」では、理解の基礎となる知識や考察の前提となる理論を学び、各領域に対応した「接続科目」では、外国語「で」学ぶ授業を通して実践的な語学力を磨き、各言語圏とそこから見た世界に対する理解を深めます。卒業研究文化構想領域⇒⇒基幹科目接続科目2年次前期●表象と感性●歴史学●地理学●比較文化●人間存在論●都市と周縁●国際社会と日本語国際共生領域⇒⇒基幹科目接続科目2年次後期●地域研究(英語と諸地域)●地域研究(東アジア世界)●地域研究(スペイン語と諸地域)●地域研究(東南アジア世界)●海外特別プロジェクトⅠ社会協創領域⇒⇒基幹科目接続科目3年次前期●言語コミュニケーション●メディアと現代社会●マイノリティ研究●地域研究・国際政治●地域とビジネス●国際貢献・ボランティア●海外特別プロジェクトⅡ学部国際学部学科国際学科学位学士(文学)入学定員250人収容定員1010人■ 名称、定員等ヒト、モノ、カネ、情報についての活用法を探究することにより、企業の持続可能な成長に必要な経営手法を修得。企業や地域社会で活躍する専門家を目指します。実践的な知識を学びあらゆる組織のリーダーへ。マネジメントコースICTビジネスコース会計・ファイナンスコースマーケティングコース製品・サービスの開発やブランディング、消費者の行動をつかむ市場調査など、企業・組織がマーケティングを活用するために必要な力を身につけます。市場や社会の動きをふまえ戦略立案ができる力を養う。ICTスキルを活用したビジネスについて学修。企業・組織における経営企画スタッフ、システム開発担当者、企業情報担当者など、幅広い分野で 活躍できる力を養います。新たなビジネスを生み出す実践的なICTスキルと応用力を養う。財務会計、管理会計、ファイナンスなど、企業を含む組織の活動を資金の流れの観点から分析する力を養成。会計と財務に関する知識とスキルを身につけます。組織の発展を支える会計のスペシャリストに。学部経営学部学科経営学科コースマネジメントコースICTビジネスコースマーケティングコース会計・ファイナンスコース入学定員280人収容定員1132人4つのコースに分かれ、各分野のスペシャリストを目指すコース紹介大区分専門科目協働学習プロジェクト科目文化社会科目地域言語科目教養科目教職課程の設置により開設する授業科目 中区分領域詳細区分文化構想領域国際共生領域社会協創領域実習・演習科目 基幹科目プロジェクト科目接続科目英語中国語スペイン語インドネシア語・マレー語地域文化科目一般学芸科目言語学芸科目 などゼミ・卒業研究 人文科学系 社会科学系 自然・科学技術系 外国語系(韓国語)など■ 教育課程表 概要Pickup!父親と小さい頃の王さんなぜ、日本で介護福祉士の資格を取ろうと決意したのですか? 親戚に医療従事者が多く、母親にも看護師になることを勧められ、高校卒業と同時に地元の遼寧省から遠く離れた内陸部の青海省にある医療系の学校で看護師と助産師の免許取得を目指し、卒業時に看護師免許を取得しました。助産師の免許取得には、実務経験が1年間必要なため、その後遼寧省に戻り、総合病院の産婦人科で働き免許を取得し、子供と母親の2つの命を預かる重要な助産師の仕事にやりがいを感じながら働いていました。そんな中、実家で祖母が病気で寝たきりになり、母親が仕事を定年退職して9年間も祖母の介護をしました。その母の姿を見ていて介護を身近に感じるようになり、「何か自分にもできることはないか」と思って、介護の勉強をすることを決意しました。 中国では、少子高齢化が進み介護人材の不足が深刻となっている一方で、介護の知識を学べる環境が十分に整っていなかったため、教育カリキュラムが充実している日本への留学に目を向けました。子供の頃から日本の「カードキャプターさくら」などの少女漫画や「ドクターX」などのドラマを見ていた影響もあり、日本に興味を持っていました。留学前の1年間は、中国の外国語学校で日本語を学び、日常会話レベルの語学力を身につけてから、日本に留学しました。 留学先は友人の勧めがあった他、自分でもインターネットで調べて、医療・福祉関係の幅広い知識を学ぶことができ、国家試験や就職サポートにも力を入れていて、勉強に集中できる環境が整っている広島国際大を選びました。日本での学生生活はどうですか? 入学当初は、日本語を理解するだけで精一杯で、それに加えて、友人との会話で出てくる「~しんさい」や「じゃけん」などの広島弁が理解できず戸惑いもありました。授業は、標準語で話す先生が多いですが、専門用語も出てくるため、重要部分を板書することなどが難しく、その時は、日本人の友人がノートを見せてくれるなど周りのサポートに助けられました。1年もすると授業の大部分は聞き取れるようになりました。一番好きな授業は、複数人で話し合うグループワークがある授業で、同じ目標に向かって勉強する人たちと仲が深まりました。授業がない時はどんなことをして過ごしていますか? 先生からの紹介で1年生の秋から老人ホームで、清掃のアルバイトをしています。清掃業務やお茶の提供などで、施設利用者のお年寄りとコミュニケーションを取るうちに親しくなることも多いです。介護現場を肌で感じながら、日本語の上達にもつなげています。 また、東広島市の主催で定期的に行われている日本語教室に参加して、日本人ボランティアの人と日本語でコミュニケーションをとり、語学力のアップに励んでいます。日本の好きな場所や良いと思うところは何ですか? 一番印象に残っているのは、宮島の厳島神社と京都の伏見稲荷大社です。今後は、東京、北海道、沖縄にも行ってみたいです。日本の皆さんは、親切な人が多い印象で、留学生にも温かく接してくれます。特にキャンパスのある黒瀬町の方々は学生に優しく、道で自転車がパンクして途方に暮れていた私に声を掛けてくれて手助けしてくれたのにはとても感謝しています。将来の夢を教えてください。 介護福祉士の国家資格を取得して、日本の特別養護老人ホームなどで経験を積み、将来的には、帰国して友人と協力して、老人ホームを立ち上げたいです。中国では仕事と親の介護の両立の難しさが深刻な問題とされているので、日本での知識と経験を生かして少しでも介護環境の整備に貢献したいです。20August, 2021 | No.94 | FLOW友人家族と大阪観光千山山脈にある滝世界遺産の瀋陽故宮奇岩が織りなす名勝の多い千山
元のページ ../index.html#14