常翔学園FLOW92号
6/24

ニューウェーブ教育・研究脳の血管内皮細胞が発熱信号を中継 新型コロナウイルスによるパンデミックでマスク、消毒薬とともに社会の必須アイテムとなったのが体温計です。公共施設や店の入り口に非接触型の体温センサーは珍しくなくなり、ほとんどの人がいつの間にか日常的に自分の体温を気にするようになりました。発熱が新型コロナウイルス感染の大きな特徴の1つだからです。風邪で発熱するとそれを下げようと解熱剤などを服用するのが当たり前のようになっていますが、発熱には生体防御という重要な役目もあるようです。なぜ発熱するのか、どんな仕組みで発熱するのか、などが分かってきたのは意外にも近年のことだと言います。発熱の仕組みを研究してきた大阪工大生命工学科の松村潔教授に聞きました。体温の設定温度を変更 発熱が「生体にとって有益で病状回復の可能性を示す証拠だ」という知見がギリシャ時代の記述に残されています。また、柳の樹皮の抽出物に解熱・鎮痛の効果があることは紀元前から知られ、19世紀にその成分がアスピリンとして合成されました。しかし、発熱に本格的な科学の光が当てられたのは分子生物学が発展した20世紀後半になってからでした。 発熱には、ウイルスや細菌の感染による発熱、脳出血などの脳血管障害による発熱、心因性発熱が知られています。ちなみに熱中症などでも体温上昇は起きますが、それは受動的なもので発熱には当たりません。発熱は脳の指令に基づく能動的な体温上昇を言います。部屋の室温上昇に例えるなら、発熱は脳にあたるエアコンが暖房運転して室温を上げることで、熱中症はエアコンが冷房運転でも外気温が高過ぎて室温が上がってしまうようなものです。 体温は脳の視床下部でコントロールされ、一定の設定温度に保たれています。「セットポイント」と言う考え方です。脳の視床下部には温度に反応して体温調節のスイッチをオンオフするサーモスタットのような神経細胞があります。何らかの疾病にかかると、脳の指令でそのセットポイントが上がり(設定温度変更)、それによって発熱が起きると考えられています。エアコンの温度変更に似ています。体温上昇期には実際の体温がセットポイントより低いために、悪寒を感じ、震えが起き、汗腺が閉じ、皮膚血管の収縮が起きます。筋肉が震えれば熱が生まれ、血管の収縮などは熱の放散を抑えます。どれも体内の熱量を増加させる反応です。体温がセットポイントに達すると、これらの反応は消えます。逆に病気などの原因がなくなったり、解熱剤を服用したりすると、セットポイントが平常値に戻るため、暑く感じて涼しさを求め、発汗や皮膚血管の拡張で熱放射が増し、体温も平常値まで下がります。生存率を高めた高温飼育 では、風邪などを引くとなぜセットポイント上がり、発熱が起きるのでしょうか。それは発熱が身体を守る生体防御に有利に働くからです。 トカゲを用いた有名な研究があります(Kluger et al.=1975)。実験ではトカゲに細菌を注射して、5つのグループごとに異なった室温で飼育し生存率を比較しました。その結果、高い室温(42℃)で飼育したグループの生存率が最も高く(7日目で75%)、室温が下がるにつれて生存率が低下。最も低い室温(34℃)で飼育したグループは4日以内に全個体が死亡しました。トカゲは変温動物で体温は室温に依存します。高温で飼育すると体温も高くなります。つまり高体温が生体防御機能を高めたのです。その理由は、①病原菌の増殖に適した温度より高温にすることで増殖を抑制する②高体温が白血球など生体の免疫機能を活性化するの2点が考えられています。疲労感や食欲不振、節々の痛みなどの症状も理にかなったことで、体のエネルギーを免疫系に集中さ05FLOW | No.92 | March, 2021大阪工業大学 工学部 生命工学科松村 潔 教授病原菌増殖抑制と免疫活性化生体防御という発熱の持つ大きな役割まつむら・きよし ■1978年広島大学工学部電子工学科卒。1981年大阪大学大学院医学研究科医科学専攻修士課程修了。同大医学部助手、講師、大阪バイオサイエンス研究所副部長、京都大学大学院情報学研究科助教授などを経て、2005年大阪工業大学情報科学部情報科学科教授。2011年同工学部生命工学科教授。研究分野は環境生理学。医学博士(大阪大学)。広島県出身。■ 新採用者紹介 学園は教育系1人、事務系1人の職員を迎えました。松坂 弘明 まつさか・ひろあき特任技師/農学部付■摂南大学滝本 碧 たきもと・みどり嘱託職員(事務職員)■事務系職員所属:大阪工大教務部教務課コロナ禍の影響で経済的に困窮する学生・生徒を支援するため、卒業生団体から寄付金や衛生物品が贈られるなど支援の輪が広がっています。各団体では全国の支部や会員への協力依頼を行い、また摂南大学校友会ではクラウドファンディングを独自に立ち上げ、多くのご厚意が寄せられました。贈呈式を行った摂南大学校友会は8月1日に山口昌男会長から荻田喜代一摂南大学長に、常翔学園中学校・高等学校校友会は8月19日に髙野実会長から北尾元一常翔学園中高校長に、常翔学園校友会は12月22日に内山喬之会長から西村泰志理事長に寄付目録などが手渡されました。この他、大阪工業大学校友会、大阪工業大学学院クラブ、大阪工業高等専門学校高専会、城北倶楽部からも寄付をいただき、これらの支援は学園及び設置各学校、学生・生徒にとって大きな励みとなっています。 卒業生団体から学生・生徒へ コロナ対策の支援の輪が広がる[2月1日付][1月1日付]JOSHO TOPICS2年生の生徒らが12月26日、オンラインで開催された「奈良女子大学サイエンスコロキウム」で研究発表を行いました。3年目を迎えた本イベントは、「研究をともに作っていこう」をテーマに、同大教員と理系女子をメインとした中高生が議論を通じて研究を高度に発展させることを目的としています。同高は開催初年度から参加しており、今年度は4チームが発表。がんの早期発見を目的に検査の簡素化について発表したメンバーは「ここで得た知識や経験値を大学での学びや将来に生かしたい」と話しました。常翔学園高の理系女子ら 約半年の研究成果を発表西日本豪雨災害で甚大な被害を受けた呉市天応地区を中心に、人と人の関係を「紡ぐ」支援を行う、広島国際大の「紡ぎプロジェクト」が、新型コロナウイルスの感染予防に役立つメッセージ動画を制作し、配信しました。動画では、メンバーらがイラストを用いて、マスクの正しい着脱方法、人との距離、換気のポイントについて説明しています。リーダーの髙垣聖さん(看護学科2年)は、「コロナ禍のため、現地に行くことができませんが、少しでも皆さんの感染予防に役立てばうれしいです」と話しました。「紡ぎプロジェクト」が感染予防対策に役立つメッセージ動画を配信ソーシャルディスタンスを図で説明する学生ら荻田学長(右から4人目)と山口会長(同5人目)ら参加者一同寄付目録を手にする西村理事長(左)と内山会長寄付目録を贈呈する髙野会長(左)と北尾校長同高の実験室からリモート発表。他校の生徒からの質問も多く寄せられた12月19日、20日にオンラインで開催された「ロボカップジャパンオープン2020」の「@ホームリーグ」のSimulation DSPLでロボット工学科の「OIT-R」が優勝しました。「OIT-R」は、トヨタ自動車製の生活支援ロボット「HSR」を使い、仮想空間上で物体認識や高度な把持技術が要求される難易度の高い片付けタスクを行う競技に出場。HRSに搭載したシステムがうまく動作するように、大会直前までプログラムの修正と改良を加え、日ごろの学修成果を発揮しました。「ロボカップジャパンオープン2020」の@ホームリーグで「OIT-R」が優勝生徒会は、コロナ禍の受験生を応援しようと、感染予防対策の啓発ポスターや動画を作成しました。受験生が安心して入試に臨める社会を目指し、手洗いなどの徹底を呼び掛けるもので、SNSや地元ラジオ局でも情報を発信。枚方市教育委員会の賛同を得て同市内の中学校にも掲出されました。生徒会長の高橋寛多さん(高校2年)は「賛同者が増え、手応えを感じています。応援の輪が広がってうれしいです」と話しました。常翔啓光学園中高生徒会がコロナ禍での受験生を応援スクールカラーを意識して作成したポスター仮想空間上のHSRを操作する「OIT-R」のメンバーらは じ17FLOW | No.92 | March, 2021GAKUEN NEWS

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る