常翔学園FLOW92号
12/24

 常翔学園の設置学校に在籍する学生、生徒、教職員が各界の“一流人”と語り合う「クロストーク」。第6回はソフトバンクで突出した知識やスキルを持つトップエンジニアと認められた「TechnicalMeister(テクニカルマイスター)」の1人で同社R&D課長の小島一憲さんに、大阪工大で情報科学を学ぶ竹花治紀さんと福本考生さんがデジタル社会の未来や子供たちへのプログラミング教育の大切さ、求められるリーダーの資質などについて聞きました。なお、このクロストークは、東京都港区竹芝エリアに昨年9月に完成したばかりの同社新社屋と情報科学部のある枚方キャンパスをつないでリモートで行いました。竹花 今日はよろしくお願いします。Hirathon(ヒラソン)=*注=ではお世話になりました。私は大学院でAI(人工知能)のニューラルネットワークなどの勉強をしています。研究テーマは「雲の状態からのゲリラ豪雨予測」です。福本 はじめまして。私はCGや画像処理の勉強をしています。まず、小島さんがなぜソフトバンクに入社され、現在はどんなことをされているのかを教えてください。小島 私は大学では情報通信工学科でネットワークとセキュリティを学びました。2005年ごろは回線速度が遅くてインターネットはそれほど普及していませんでした。当時、孫正義さん(現:ソフトバンクグループ会長兼社長執行役員)が、「通信回線の速度を速く、安くしないと日本は世界に負ける」と熱弁していて、それに共感してソフトバンクに入社し、セキュリティ部ネットワーク課に配属されました。その後、10年間はITインフラの設計・構築を行い、現在はITインフラの研究開発部門のマネジャー兼エンジニアをしています。広まるアジャイル開発の手法竹花 ヒラソンで感じた疑問についてお聞きします。私は発表したシステム(ゲリラ豪雨予測)の規模が大き過ぎて、ステークホルダー(利害関係者)と納得して開発を進めるうえでどんな視点を押さえておくべきなのか分からなくなります。アドバイスをお願いします。小島 現在、アジャイル開発という開発手法が広まっています。工程を1つずつ順に進める従来のウォーターフォール開発は設計から出来上がりまでに時間がかかり、ユーザーは最後の段階にならないと開発されたものの良さが分かりません。これに対してアジャイル開発は最初にプロトタイプ(試作モデル)を作り、ユーザーと議論を重ねながら何度も改良していきます。最初からある程度の形が見えているので、ユーザーの満足度が高いのです。ヒラソンなどのハッカソンでもステークホルダーが求めているのは課題の解決で、どんな技術をシステム開発で重要なユーザー視点短期間で形にすることが満足度高める大阪工大枚方キャンパス1号館エントランスホールのデジタルサイネージの前で。画面が小島さん。左から竹花さん、福本さん*注【ヒラソン】情報科学部が枚方市役所、北大阪商工会議所と取り組む地域課題解決プロジェクト。ソフトバンクが協賛。健康、人材不足、防災・災害対応などの地域課題を公共オープンデータ(ビッグデータ)や地産地消データを活用し、データサイエンス的アプローチにより、アイデア創出のアイデアソン、システム開発のハッカソン形式で解決を目指す。教員やソフトバンクの社員の他、地元の企業・団体などの課題提示者が審査員を務め、「貢献度」「独創性」「完成度」「波及効果」「計画」の5項目について評価を行う。06FLOW | No.92 | March, 202111ソフトバンク「テクニカルマイスター」小島 一憲さんこじま・かずのり大阪工業大学大学院 情報科学専攻 博士前期課程1年竹花 治紀さんたけはな・はるき大阪工業大学 情報メディア学科3年福本 考生さんふくもと・たかお+こじま・かずのり 2005年ソフトバンクBB(現:ソフトバンク)入社。約10年間ネットワークエンジニアとして企画・設計・構築業務を担当。3000人を超える拠点、数千台規模のデータセンター構築、会社合併に伴うネットワーク統合を複数回経験。現在、同社 IT本部ITインフラ統括部IT基盤技術研究室R&D課 課長。同社トップエンジニアの称号「Technical Meister(テクニカルマイスター)」の初代認定者。2017年から、プログラミング教育への取り組みとして「SoftKids」をスタートさせ、子供向けプログラミング教室や教材開発にも力を入れる。サイバー大学にて 「ネットワーク実践論」 講師、日本データセンター協会(JDCC)-NWWG プログラム委員、情報処理学会GN研究会 運営委員を担当。 常翔学園の設置学校に在籍する学生、生徒、教職員が各界の“一流人”と語り合う「クロストーク」。第6回はソフトバンクで突出した知識やスキルを持つトップエンジニアと認められた「TechnicalMeister(テクニカルマイスター)」の1人で同社R&D課長の小島一憲さんに、大阪工大で情報科学を学ぶ竹花治紀さんと福本考生さんがデジタル社会の未来や子供たちへのプログラミング教育の大切さ、求められるリーダーの資質などについて聞きました。なお、このクロストークは、東京都港区竹芝エリアに昨年9月に完成したばかりの同社新社屋と情報科学部のある枚方キャンパスをつないでリモートで行いました。竹花 今日はよろしくお願いします。Hirathon(ヒラソン)=*注=ではお世話になりました。私は大学院でAI(人工知能)のニューラルネットワークなどの勉強をしています。研究テーマは「雲の状態からのゲリラ豪雨予測」です。福本 はじめまして。私はCGや画像処理の勉強をしています。まず、小島さんがなぜソフトバンクに入社され、現在はどんなことをされているのかを教えてください。小島 私は大学では情報通信工学科でネットワークとセキュリティを学びました。2005年ごろは回線速度が遅くてインターネットはそれほど普及していませんでした。当時、孫正義さん(現:ソフトバンクグループ会長兼社長執行役員)が、「通信回線の速度を速く、安くしないと日本は世界に負ける」と熱弁していて、それに共感してソフトバンクに入社し、セキュリティ部ネットワーク課に配属されました。その後、10年間はITインフラの設計・構築を行い、現在はITインフラの研究開発部門のマネジャー兼エンジニアをしています。広まるアジャイル開発の手法竹花 ヒラソンで感じた疑問についてお聞きします。私は発表したシステム(ゲリラ豪雨予測)の規模が大き過ぎて、ステークホルダー(利害関係者)と納得して開発を進めるうえでどんな視点を押さえておくべきなのか分からなくなります。アドバイスをお願いします。小島 現在、アジャイル開発という開発手法が広まっています。工程を1つずつ順に進める従来のウォーターフォール開発は設計から出来上がりまでに時間がかかり、ユーザーは最後の段階にならないと開発されたものの良さが分かりません。これに対してアジャイル開発は最初にプロトタイプ(試作モデル)を作り、ユーザーと議論を重ねながら何度も改良していきます。最初からある程度の形が見えているので、ユーザーの満足度が高いのです。ヒラソンなどのハッカソンでもステークホルダーが求めているのは課題の解決で、どんな技術をシステム開発で重要なユーザー視点短期間で形にすることが満足度高める大阪工大枚方キャンパス1号館エントランスホールのデジタルサイネージの前で。画面が小島さん。左から竹花さん、福本さん*注【ヒラソン】情報科学部が枚方市役所、北大阪商工会議所と取り組む地域課題解決プロジェクト。ソフトバンクが協賛。健康、人材不足、防災・災害対応などの地域課題を公共オープンデータ(ビッグデータ)や地産地消データを活用し、データサイエンス的アプローチにより、アイデア創出のアイデアソン、システム開発のハッカソン形式で解決を目指す。教員やソフトバンクの社員の他、地元の企業・団体などの課題提示者が審査員を務め、「貢献度」「独創性」「完成度」「波及効果」「計画」の5項目について評価を行う。06FLOW | No.92 | March, 202111ソフトバンク「テクニカルマイスター」小島 一憲さんこじま・かずのり大阪工業大学大学院 情報科学専攻 博士前期課程1年竹花 治紀さんたけはな・はるき大阪工業大学 情報メディア学科3年福本 考生さんふくもと・たかお+こじま・かずのり 2005年ソフトバンクBB(現:ソフトバンク)入社。約10年間ネットワークエンジニアとして企画・設計・構築業務を担当。3000人を超える拠点、数千台規模のデータセンター構築、会社合併に伴うネットワーク統合を複数回経験。現在、同社 IT本部ITインフラ統括部IT基盤技術研究室R&D課 課長。同社トップエンジニアの称号「Technical Meister(テクニカルマイスター)」の初代認定者。2017年から、プログラミング教育への取り組みとして「SoftKids」をスタートさせ、子供向けプログラミング教室や教材開発にも力を入れる。サイバー大学にて 「ネットワーク実践論」 講師、日本データセンター協会(JDCC)-NWWG プログラム委員、情報処理学会GN研究会 運営委員を担当。

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る