常翔学園FLOW91号
5/16

んどのケースで意思伝達は行われていました。オンライン授業のメリットは、動画であれば繰り返し視聴ができ、時間の制約を受けず自分のペースで学べること、自宅で学習ができることがあります。デメリットは課題の多さの他に、学習のペースがつかみにくい、集中力が続かない、生活のリズムが乱れる、質問がしにくい、孤立感を感じるなどがあります。摂南大生のアンケートでは全体的にオンライン授業の満足度はそれほど高くはありません。ただし、オンライン授業に慣れてきた現在は少し変化があるかもしれません。教員からのフィードバックについては、当初は試行錯誤しながらの授業運営であったことから、十分にできたとはいえません。後期からは、シラバスに「連絡手段」を掲載したことや、個別に連絡ができるチャット機能を利用できるようにしたことで、前期よりも改善が進んでいます。 学生の孤立感の問題に関しては、摂南大では授業開始の早い時点から、実験・実習科目で対面授業を開始し、ゼミ科目も対面授業に切り替えたこと、実家からオンライン授業を受ける学生もいたことなどから、大きな問題にはなりませんでした。また学長の「学生を1人にしない、誰一人として置き去りにしない」の方針が教員に浸透していたので、2週間に1回は各学生に教員が連絡を取ることを続けたことも良かったと思います。井上■大阪工大の学生アンケート(8月末)では、実験・実習は対面で、それ以外はオンラインを望む学生が5割以上でした。オンライン授業のメリットは「自宅で学習できる」「自分のペースで学習できる」「復習が何度もできる」が多かったです。通学に時間を取られ時間割に縛られる平時の学習に比べて、通学時間を他のことに使え、1日を自分のペースで過ごせることが大きいと考えます。課題の多さの不満はありますが、きっちり解答している学生が多く、例年より成績が上がっていると感じている教員も多いです。他方、デメリットとして「勉強のペースがつかみにくい」と回答した学生が多くいました。オンライン授業と対面授業のどちらも利点・欠点があります。今回の経験で教員、学生双方に定着した感のあるオンライン授業を今後どのように活用していくかが重要です。課題の量は当初から想定はしており、教員には過度な課題を課さないよう事前に周知しました。申し出のあった学生に対しては、各担当教員に配慮いただくように通知をしました。本学でも、教員のフィードバックが不十分との学生からの指摘はあり、教務課や各学部からも善処のお願いをしました。 ストレスの問題は全体ではそれほど大きな問題にはなりませんでした。ただ、多くの課題に追われストレスにより体調を崩す、という訴えもありました。自立心、歴史意識、しなやかに生きる力――この状況から学生に学んでほしいことは何ですか?笛吹■学生自身がより自立的な行動を心掛ける必要があります。これを乗り越えることで、時間管理や学習管理の能力がつくことを認識してほしいです。また、オンライン授業ではある程度自由な時間が増えるので、課外活動やボランティアなどで大学内では学べないことを学ぶチャンスにしてほしいです。伊藤■最近の四半世紀には、阪神淡路大震災、東日本大震災、原発事故、異常気象と大きな異変が続いています。コロナ禍という全世界的、歴史的なことを体験することで、私たちが歴史の4日6日7日14日15日18日19日20日21日22日25日28日1日5日8日12日15日19日22日8日23日2日8日11日12日15日16日~18日24日28日から9日10日14日17日・18日24日・25日24日25日30日~11月1日1日5日11日24日25日27日「緊急事態宣言」5月31日まで延長■ 一部の対面授業は緊急事態宣言解除後14日を目途に実施と発表■ 緊急学修支援金制度を創設■ オンラインによる前期授業開始■ オンラインによる前期授業開始■ 入学式の代替として学校長式辞を動画配信緊急事態宣言39県で解除大阪府など8都道府県は継続■ 実験・実習・卒業研究の段階的対面実施の方針を発表■ 一部の課外活動のみ可に「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』創設が閣議決定夏の全国高校野球 戦後初の中止決定■ 入構制限の段階的解除(5月31日まで)、  対面授業実施を発表(オンライン対応が困難な実践的授業のみ6月8日から)緊急事態宣言 大阪府など関西2府1県は解除首都圏と北海道は継続■ キャンパス封鎖解除、一部施設が使用可に全国で緊急事態の解除宣言 ■ オンラインによる前期授業開始■ コロナ対策学生・生徒支援募金を創設■ 実験・実習に限り対面授業開始■ キャンパス閉鎖解除、  一部の授業科目(実験・実習科目、ゼミ科目など)で対面授業開始■ 全学生(許可者のみ)が入構可能に■ 一部の課外活動を再開■ 一部の対面授業を開始■ 課外活動団体の活動が段階的に再開■ 通常授業再開■ 通常授業再開都道府県をまたぐ移動の自粛要請 全国で緩和新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) 利用開始■ 課外活動の再開を許可「Go To トラベル」キャンペーン始まる■ 後期授業方針(対面、遠隔、混合授業のいずれかで実施)発表■ 工作・実験フェア2020中止■ OITサマーキッズカレッジをオンライン開催■ 積極的な課外活動の再開■ 摂大祭・摂友祭の中止発表■ 枚方キャンパス 後期授業開始(可能な限り対面授業で)■ 寝屋川キャンパス 後期授業開始(可能な限り対面授業で)■ 和深祭の中止発表■ 文化祭実施(規模を縮小して)■ 後期授業開始(対面・オンライン)■ 後期授業開始(対面+オンライン)■ イノベーションデイズ 智と技術の見本市をオンラインで開催■ 対面授業主体に移行すると発表(11月上旬から)■ 文化祭代替行事「啓光フェスティバル」を開催■ 学園祭のオンライン開催を発表(北山祭は中止)■ 和深祭中止(東広島キャンパス)■ 和深祭中止(呉キャンパス)■ 城北祭をオンラインで開催■ 茶屋町祭をオンラインで開催■ 摂大祭、摂友祭(11月1日のみ)中止■ 課外活動団体によるライブ配信イベント  「Setsudai Live Stage 2020」実施■ 対面形式主体の授業体制へ移行日本医師会 会長 「第3波と考えてもよいのではないか」Go To トラベル 大阪市と札幌市を目的地とする旅行を対象外に■ 課外活動団体成果発表動画を配信菅首相「Go To トラベル」大阪市と札幌市出発の旅行自粛を要請5月6月7月9月10月11月8月04January, 2021 | No.91 | FLOW

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る