常翔学園FLOW91号
3/16

――教育・研究活動においてオンライン授業への取り組みを中心に  各大学でこれまでどんな対応をされてきたかお話しください。 笛吹■広島国際大は2018年の西日本豪雨災害の時にオンライン授業を余儀なくされました。当時は手探りでしたが、その時の経験が今回は生きたなと思います。当時、オンライン授業ツールの教員への啓蒙を行い、実際にかなりの教員がそれを使った授業を経験したのです。そういう意味でコロナ禍への準備ができていたことになります。 コロナ禍が深刻になってきた3月に医師免許を持った教員を中心に感染症対策会議を立ち上げて行動指針を作成しました。医療系の大学で4月には学外実習も予定されていたので迅速な対応が必要でした。オンライン授業に向けて、学生のICT環境のアンケート調査から始まって、オンラインツール(学修支援システムCoursePower、Microsoft Teams、 パワーポイントの動画作成、 録画授業の配信、 Zoom)のマニュアル作りや研修会、サポート体制(ICT活用部門教員+各学科からのICTサポーター)の整備を行いました。海外研修をはじめ、県外への移動を伴う教育研究活動などイベントはすべて中止にし、授業はすべてオンラインに切り替えました。本学で特有の学外実習については、時期の延期や期間の延長、分散開催への切り替え、施設の変更を行い、一部は学内実習への振り替えで対応しました。受け入れ先の病院や施設などとの調整に担当教員はとても苦労しました。前期の初年次教育(アカデミックリテラシーなど)では不慣れなオンラインもあって単位未修得者が例年になく多くなったため、後期に個別の学生に声掛けをするなどして未修得者を出さないように対応しています。後期は学内での人数を抑えつつ、対面授業を約50%に増やしました。伊藤■摂南大は広島国際大とは異なり想定外の事態にゼロからのスタートでした。最初に徹底したのは、学生とのコンタクトを絶やさないこととアンケート調査による全体状況の把握の2つでした。学長の「学生とつながろう」との掛け声のもと、電話やメールでコンタクトを保ち続けました。更に学生のオンライン授業受講環境把握のためのアンケート調査を実施。新入生に対しては、ゼミ担当教員が個別に電話連絡で状況確認も行いました。4月中旬から、オンライン授業の標準的な実施方法(Teamsを採用)を決め、マニュアルの作成(PDF、動画)を始めました。そのための組織として「遠隔授業実行WG(ワーキング・グループ)」をICTに詳しい各学科の教員、情報メディアセンター、教務部のメンバーで構成。オンライン授業の案内を行う教員用と学生用それぞれの専用ウェブサイトを立ち上げ、オンライン授業実施のための著作権の対応、ガイドラインの作成も行いました。学生からの質疑対応のためには「ヘルプデスク」も設置しました。情報メディアセンターでは西日本豪雨の経験が生かされた広島国際大摂南大は「学生とつながる」を掛け声に実験・実習は対面実施に踏み切った大阪工大新型コロナウイルス関係の主な動き1月2月14日16日13日14日25日27日2日3日4日6日7日11日12日14日15日16日19日24日29日31日1日3日4日6日7日8日16日20日26日WHO 新型コロナウイルスを確認国内で初めて感染者国内で初めて感染者死亡■ 中国滞在者に早期帰国要請、 中国への渡航中止・延期を要請■ 課外活動に対する注意喚起安倍前首相 全小中高校に臨時休校要請の考え公表(3月2日から)■ 課外活動団体の合宿・試合・演奏会等の自粛要請■ 学位記授与式中止発表、不要不急の外出・海外渡航の自粛要請■ 卒業式(中高)中止発表■ 卒業式(中高)中止発表大阪府立高校の臨時休校措置を発表併せて大阪府内の大規模イベント自粛要請■ 高校卒業式中止■ 高校卒業式中止、中高休校、部活動停止■ 中学校休校、部活動停止■ 不要不急の外出・海外渡航の自粛要請■ 学生のキャンパス入構制限、教育研究活動・課外活動の自粛、  大学主催行事の中止または延期要請■ 高校休校、部活動停止■ 学位記授与式中止発表■ 中学校卒業式中止センバツ高校野球 初の中止決定■ 課外活動団体の活動禁止■ 中学校卒業式中止■ 学位記授与式中止■ 学位記授与式、入学宣誓式中止発表■ キャンパス入構制限を学外関係者にも拡大■ 入学宣誓式中止発表■ 学位記授与式中止東京五輪・パラリンピック 1年程度延期決定■ 学位記授与式中止、入学宣誓式中止発表志村けんさん死去■ 学生の入構者数を制限、学外者の入構を制限、  課外活動団体の合宿・試合等の中止・延期を要請、  海外出張・旅行の中止・延期を要請、  不要不急の国内出張・旅行の自粛要請首相 全世帯に布マスク2枚ずつ配布の方針表明■ 不要不急の外出・出張・旅行の自粛要請■ 入学宣誓式中止■ 授業開始日の延期を発表(5月7日まで)、  課外活動を原則禁止に、毎日検温の開始(WEBで提出)■ 前期授業開始日(5月7日)を発表■ 入学宣誓式中止■ 全課外活動を禁止7都府県(大阪、東京、兵庫など)に緊急事態宣言(効力は5月6日まで)■ 入学宣誓式中止■ 中高入学式挙行(中高を分けて新入生のみで時間を短縮して実施)■ 中高入学式中止■ キャンパス閉鎖(5月6日まで)■ キャンパス閉鎖、前期授業開始日(5月25日)を発表■ 休校期間中の在宅学習内容通知■ 休校期間中の在宅学習内容通知「緊急事態宣言」全国に拡大大阪府など13都道府県は「特定警戒都道府県」に(効力は5月6日まで)首相 全国民に一律1人10万円給付を表明■ 久禮哲郎前理事長が学園の対応内容をWEBサイトで発信■大阪市の医療現場の防護服不足対応に雨合羽235着提供■ キャンパス入構を原則禁止に、  授業はオンラインとし5月7日から開始と発表、  6月1日から一部で対面授業を実施すると発表、  課外活動を禁止全国高校総体中止決定3月4月区分 : ■=学園 ■=大阪工大 ■=摂南大 ■=広島国際大 ■=常翔学園中高 ■=常翔啓光学園中高2020年02January, 2021 | No.91 | FLOW

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る