ニューウェーブ教育・研究情報の信頼性に注意し、避難判断のハードルを下げる必要も 新型コロナウイルスのパンデミックの中で、日本列島は今年も大きな豪雨災害に見舞われ、熊本県の球磨川、山形県の最上川などが相次いで氾濫し大きな被害をもたらしました。摂南大都市環境工学科の佐藤大作准教授は、沿岸域やダム貯水池などの水にかかわる領域に生じるさまざまな問題を扱う環境水理学・海岸工学の専門家。南太平洋のツバルなどの島国の海面上昇問題や沿岸域の汚染問題なども研究しています。日本では、以前とはけた違いの降水レベルによる河川氾濫、土砂災害、巨大台風による高潮被害などが日常になり、地球温暖化の影響によるものではないかと危惧されています。その対応策や、こうした新たな日常に我々はどう備える必要があるのかなどについて佐藤准教授に聞きました。地球温暖化で極端化、巨大化する降雨や台風 水理学というのは、流体力学の中でも水に特化してその物理的な挙動を理解する学問です。私が研究する環境水理学は、特に自然現象としての水の動きを対象にします。例えば、川の河口近くでは淡水と海水がぶつかりますが、密度が異なるため混ざり合うことなく淡水の下を海水が流れる密度流が生まれます。また、池やダムなどに汚濁物質が広がった場合の広がり方の研究もしています。海岸工学は歴史的には米国で軍が海岸で上陸作戦をするために始まった研究が大きく発展しました。海に囲まれた日本では研究者も多く、港湾整備事業などで活用され、海岸侵食も大きなテーマになっています。地球温暖化の日本への影響評価をする今年度からの環境省の研究プロジェクトのメンバーとして、全国の河川氾濫や海面上昇による損失のシミュレーションや損失を抑えるための適応策の検討にも取り組んでいます。 さて今年も熊本県の球磨川や山形県の最上川などの氾濫がありました。近年こうした河川氾濫が目立ちますが、大雨の回数自体が極端に増えたわけではありません。緩やかに増えてはいますが、むしろ極端な豪雨や強大化した台風が増えた影響が大きいのです。これらは地球温暖化の影響が1つの原因と考えられます。地球温暖化で海水の蒸発が活発になり、雨のもととなる大気中の水蒸気が増えると、豪雨をもたらす雲や台風が発達しやすい大気条件になります。被害のデータも私たちの実感を裏付けています。毎年の水害被害額の推移を見ると、2017年に5000億円台だったのが、2018年には1兆4000億円を超え、2019年には一気に2兆円を超えてしまいました。 ちなみに地球温暖化は海面上昇の原因にもなります。海面上昇は温暖化で海水が熱膨張し体積が増えることが主な原因で、南極大陸の氷や世界各地の陸上の氷が溶けることも原因です(北極の氷はもともと海に浮かんでいて溶けても海面上昇には関係ありません)。地球温暖化は50年~100年の長期スパンの変化です。それだけに年々緩やかに変化し気付きにくいという問題があり、気付いた時は手遅れになりかねないのです。河川改修には技術以上の難問も 河川氾濫は豪雨による流入流量が川の許容設計流量を上回り、■近年の主な河川氾濫と被害額2013年 : 桂川(京都)=台風18号2015年 : 鬼怒川(茨城)=台風18号2018年 : 小田川(岡山)=西日本豪雨2019年 : 多摩川(東京、神奈川)、千曲川(長野)=台風19号2020年 : 最上川(山形)、筑後川(大分、福岡)、球磨川(熊本)= 梅雨前線豪雨201220132014201520162017201820193,500億4,100億2,900億3,900億4,670億5,360億1兆4,050億2兆1,500億■梅雨前線豪雨(九州北部)■8月豪雨■台風18号(京都、滋賀、福井)■台風26号(東京都大島)■台風12・11号(四国)■豪雨(広島、京都)■台風11号(和歌山)■台風18号(関東、東北)■梅雨前線豪雨(九州)■台風10号(東北、北海道)■7月九州北部豪雨(福岡)■台風21号(近畿)■西日本豪雨(岡山、広島、愛媛)■台風21号(近畿・四国)■台風24号(紀伊半島)■台風19号(福島、宮城、長野)年水害被害額(円)主要な水害07FLOW | No.90 | November, 2020*国土交通省の水害統計調査をもとに作成さとう・だいさく ■2004年茨城大学工学部都市システム工学科卒。2006年同大学院理工学研究科都市システム工学専攻博士前期課程修了。2009年同情報・システム科学専攻博士後期課程修了。東京電機大学理工学部理工学科建築・都市環境学系助教を経て、2019年より現職。博士(工学)。千葉県出身。摂南大学 理工学部 都市環境工学科佐藤 大作 准教授河川氾濫が日常の時代防護、順応、撤退という適応策の選択の難しさ今年度の学園祭・文化祭はコロナ禍の影響を受け、前例にない形での実施となりました。大阪工大は10月24日、25日に学園祭をオンラインで、摂南大は学生部が主体となって11月1日に課外活動団体によるライブ配信イベント「Setsudai Live Stage 2020」を、広島国際大は11月中旬に学生部が課外活動団体の成果を発表する動画配信を行いました。初めての試みでしたが、学生たちは創意工夫を凝らし、演奏やダンス、演武など素晴らしいパフォーマンスを披露。新しい形の学園祭を作り上げました。常翔学園中高は、模擬店を中止するなど、規模を縮小して文化祭を実施。生徒らは9月16日から18日の3日間、分散して登校し、クラスやクラブで練習を重ねた歌や踊りなどを熱演しました。常翔啓光学園中高では10月10日、文化祭代替行事として「啓光フェスティバル」を開催。高校3年生の応援をメインテーマに、メッセージ付き手作り提灯の展示や海外旅行気分を楽しめるフォト企画などを行いました。各学校の学生・生徒らが、苦労の末に実現させた秋のイベントの様子をお届けします。CAMPUS FEST.20203密回避の工夫を凝らし、オンラインなどで秋のイベントを実施 学校行事の中止が続く中、高校3年生たちの思い出に残る日にしたいとアイデアを練りました。初めてスマホの使用を認めてもらったフォト企画も好評で、生徒みんなの笑顔が絶えない楽しい1日になりました。生徒会長常翔啓光学園高校2年高橋 寛多 さんたかはし・かんたMessage 友人らと会って食事をしたり、一緒に勉強することの大切さをコロナ禍で痛感し、今年のテーマを「つながり」に決めました。初めてのオンライン開催で課題もありましたが、茶屋町祭を通じて人と人がつながりを感じてくれたと思います。茶屋町祭 実行委員長大阪工業大学ロボット工学科3年大塚 勇輝 さんおおつか・ゆうきMessage オンライン開催は前例がなく不安でしたが、無事に閉祭を迎えられほっとしています。コロナ禍で暗くなってしまった世の中をみんなの輝きで明るい未来にしたいという想いを込めて開催しました。多くの視聴者に楽しんでもらえてうれしいです。城北祭 実行委員長大阪工業大学都市デザイン工学科3年豊田 健太 さんとよた・けんたMessage15FLOW | No.90 | November, 2020 各クラスや部活動団体との打ち合わせ、調整のために当日まで奔走し続けました。一時は文化祭中止という話も出ましたが、無事に開催でき、チームで協働して課題を乗り越えるという貴重な経験もできました。文化祭 実行委員長常翔学園高校2年立川 瑛梨佳 さんたちかわ・えりかMessage
元のページ ../index.html#9