新型コロナで壊滅的な打撃を受けている観光業ですが、なかでもインバウンド(訪日外国人旅行者数)がほぼゼロとなったホテル・宿泊業界は厳しい状況が続きます。2013年に1000万人台になったインバウンドは、2016年に2000万人台、2018年に3000万人を突破。東京五輪が開かれるはずだった今年は4000万人になると期待されていました。しかし、コロナ禍と五輪延期で事態は一転。インバウンドを商機として新規参入したホテルの中には破綻するケースも出始めています。政府によるGoToキャンペーンなどの対策で国内旅行者は回復しつつありますが、世界的なコロナ終息は見えず、延期された東京五輪の開催もまだ不透明です。こうした状況で宿泊業界の生き残りの道はどこにあるのか。東京ベイ有明ワシントンホテルやフォーシーズンズホテル椿山荘東京などで総支配人を歴任し宿泊業界を知り尽くす摂南大の持永政人教授に、生き残り策、行政や国のできること、コロナ後の観光のあり方などについて聞きました。海外旅行者2000万人の需要が国内に― インバウンドが限りなくゼロになった宿泊業界の衝撃をどう見ますか?持永 観光庁の統計では2015年から2019年までの5年間で国内延べ総宿泊者数は約1億2000万人泊増えましたが、その内約7100万人泊、約6割近くが外国人旅行客の増加によるものです。それが消えたのはまさに危機的と言えます。また同時期新たに約8900軒もの宿泊施設が増えましたが、その大部分(約83%)が従業者数10人未満の小規模事業所で、従業者数100人以上の施設増は49軒しかありません。更に外国人の宿泊施設をタイプ別に見ると比較的廉価なビジネスホテルは3.5倍に増えましたが、少し高級なシティホテルは1.8倍程度にとどまっています。これは2020年の東京オリンピックを目指し、急激に増加するインバウンド需要を見込み、新規参入も含め宿泊業界が主に小規模で安価な宿泊施設をひたすら量的に整備してきた結果と考えられます。― 国内旅行消費額を見ると総額27.9兆円(2019年度)のうち外国人が4.8兆円で日本人が22兆円。まだまだ国内需要の方が大きな比重を占めますね。 持永 今年4000万人の訪日外国人旅行者が期待できなくなったダメージにばかり注目が集まりますが、2019年に海外旅行に出た日本人も約2000万人いて、その人たちも今年は海外に出られなくなりました。その旅行需要がそっくり今後は国内旅行に振り向けられるとも期待できるのです。海外で1人20万円、30万円も使っていた需要が国内に向けられるのです。そうなるとその需要を満たす質の高い観光が必要にもなってきます。海外旅行並みの1、2週間の宿泊需要に応えられる国内旅行市場を形成しないといけないということです。最近のインバウンド一辺倒からの脱却の契機になります。足元の魅力を掘り起こすチャンス― マイクロツーリズムが注目されていますね。持永 近隣地域への観光をマイクロツーリズムと言いますが、コロナ禍での観光産業の生き残り策の1つとして提唱されています。昔のもちなが・まさひと ■1981年同志社大学文学部社会学科卒。同年藤田観光に入社し箱根小涌園で約15年間勤務。同社で人事部長、東京ベイ有明ワシントンホテル総支配人、フォーシーズンズホテル椿山荘東京総支配人、執行役員、非常勤顧問などを歴任。2010年より現職。2020年学生部長兼務。大阪府出身。持永 政人 教授摂南大学経済学部 経済学科転機を迎える観光業界インバウンド一辺倒から脱却し観光の質的転換を*VJ 事業=ビジット・ジャパン事業。訪日外国人旅行者増を目的に政府が推進。このコーナーは、2020東京オリンピック開催にちなんだ『Team常翔』による連続インタビュー企画です。09FLOW | No.90 | November, 2020■ 訪日外国人旅行者数・出国日本人数の推移出典:日本政府観光局(JNTO)■ 訪日外国人旅行者数■ 出国日本人数2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年005001000150020002500300035004000450050005500万人VJ 事業開始*52161467373383583567986162283610361341197424042869311931881330168317401753172915991545166416991849174716901621171217891895200818512297241324862564243422242525232126852783303235954116465850155196page33キラリ*Josho note 小学生のころから福岡の強豪高校時代まで野球に打ち込んだ加藤さんは、鼻の骨折や指の脱臼など、けがと向き合いながらの選手生活でした。患者として治療やリハビリを経験し、それを支えてくれた医療従事者を目指す気持ちが芽生え、大学進学で医療系を目指したのも自然な流れでした。自分なりに調べて病院の診療情報やカルテなどの管理、分析を行う専門職「診療情報管理士」の資格取得を目指し、広島国際大への入学を決めました。 高校時代は文系クラスに在籍していた加藤さんは、苦手な医学関連科目に悪戦苦闘。「人体の構造や病気の種類を覚えるのが大変でした」と言いながら、努力の末に単位を修得。学外実習やインターンシップでは、実際に福岡や東京の医療現場を肌で感じました。特に東京の大学病院では、「情報システム室のスタッフがパソコンに向き合うだけでなく、さまざまな職種の人と連携し、情報収集する姿に刺激を受けました」と振り返ります。資格試験前の2カ月は400時間を超える猛勉強で合格を勝ち取りました。 加藤さんのもう一つの顔はリーダーの顔です。責任感が人一倍強く、「気付いたらいつもリーダー役を任されます」という頼られる存在なのです。2年生の時は、大学祭実行委員会の委員長としてメンバーを統括し、準備を進めましたが、大学祭1週間前に起こった2018年7月の西日本豪雨災害の影響で中止が決定。「中止の知らせを聞いた時は声も出ませんでした」と無念の思い出を話します。それでも「気持ちの切り替えが大事」とリーダーとして落ち込むメンバーを鼓舞。集めた協賛金の返金や収支報告などの残務をやり遂げました。翌年11月には、西日本の広域に伝わる伝統行事・亥の子祭りをモデルにした地域のお祭り「大イノコ祭り」に参加。加藤さんが所属する成清哲也教授のゼミ生らと地元和菓子店とコラボした和菓子を販売し、地域のPRにも貢献しました。 大学で学ぶことの楽しさを知り、「今後も学び続ける人生にしていきたい」と語る加藤さん。入学当初は思いもよらないことでしたが、今では「周囲を背中で引っ張れるようなリーダーになりたい」と意識するようになりました。何度も壁にぶつかりながらも乗り越えてきたリーダーの顔がキラリと光ります。「大イノコ祭り」で竹のたいまつで明かりを灯す加藤さん資格試験の猛勉強をした図書館広島国際大学 医療経営学科4年リーダー経験が成長の糧に加藤 圭汰 さんかとう・けいた大学祭中止で涙をのむ頼られる医療人材目指す13FLOW | No.90 | November, 2020
元のページ ../index.html#15