教科:英語特任教諭普通科岡田 奈緒美おかだ・なおみ教科:英語特任教諭普通科田中 海登たなか・かいと教科:英語特任教諭普通科谷川 友紀たにがわ・ゆき教育系職員教科:数学特任教諭普通科田中 健介たなか・けんすけ教科:数学特任教諭普通科村田 凌太郎むらた・りょうたろう教科:理科特任教諭普通科木戸脇 裕美きどわき・ゆみ教科:理科特任教諭普通科松本 彬伸まつもと・あきのぶ教科:体育特任教諭普通科脇屋敷 翔太わきやしき・しょうた教科:国語特任教諭普通科田中 郁哉たなか・ふみや教科:国語特任教諭普通科林 孝則はやし・たかのり教科:社会特任教諭普通科西藪 優里香にしやぶ・ゆりか教科:社会特任教諭普通科森川 翔平もりかわ・しょうへい所属:大阪工大教務部教務課事務職員吉田 海よしだ・うみ所属:摂南大学生部学生課事務職員浅田 朋美あさだ・ともみ所属:摂南大教務部教務課事務職員小嶋 宏明こじま・ひろあき所属:摂南大国際交流センター事務職員河本 絵理奈かわもと・えりな所属:広島国際大入試センター事務室事務職員大庭 敦子おおば・あつこ所属:大阪工大教務部教務課嘱託職員(事務職員)奥西 弓枝おくにし・ゆみえ所属:大阪工大入試部入試課嘱託職員(事務職員)粟野 聡あわの・さとし所属:大阪工大ものづくりセンター嘱託職員(事務職員)堀 純子ほり・じゅんこ所属:摂南大枚方事務室嘱託職員(事務職員)稲垣 里佳子いながき・りかこ所属:摂南大枚方事務室嘱託職員(事務職員)木下 美和きのした・みわ所属:摂南大枚方事務室嘱託職員(事務職員)田中 裕美たなか・ゆみ所属:摂南大枚方事務室嘱託職員(事務職員)安井 路子やすい・みちこ所属:摂南大情報メディアセンター事務室嘱託職員(事務職員)松尾 浩久まつお・ひろひさ所属:広島国際大学長室付嘱託職員(校員)上田 誠うえだ・まこと所属:広島国際大入試センター事務室嘱託職員(事務職員)津川 優つがわ・ゆう所属:広島国際大保健医療学部事務室他嘱託職員(事務職員)大本 夏海おおもと・なつみ所属:常翔啓光学園中高事務室嘱託職員(事務職員)岩井 智美いわい・ともみ所属:常翔啓光学園中高事務室嘱託職員(事務職員)蔦 明日香つた・あすか所属:広島国際大学長室付嘱託職員(校員)大石 雄おおいし・たけし所属:財務部財務課事務職員中井 千理乃なかい・ちりの所属:ICT連携機構事務職員中川 了視なかがわ・さとし所属:ICT連携機構(広島国際大担当)事務職員田部 憲人たべ・けんと所属:大阪工大情報科学部事務室事務職員末廣 恵士すえひろ・けいし《6月1日付》《6月1日付》《6月1日付》16June, 2020 | No.88 | FLOW常翔啓光学園中学校・高等学校事務系職員学園は5月7日、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い設置7学校の学生・生徒が安心して勉学に取り組めるよう経済的支援を行う「緊急学修支援金制度」を創設しました。支給額は、1人当たり学生は5万円、生徒は3万円で総額11億円を用意します(休学者を除く)。また、3大学では前期学費納入猶予期限を延長(大阪工大:6月24日まで、摂南大:8月14日まで、広島国際大:7月20日まで)するなどの学生支援も実施しています。設置各学校では5月からオンラインによる授業を開始しており、この支援に先立って、円滑に遠隔授業が実施できるよう総額3億円の環境整備も行っています。更に、学費支弁者の収入減やアルバイト雇用状況の悪化などから、修学継続の困難な学生を支援する「コロナ対策学生・生徒支援募金」を創設。教職員や卒業生をはじめ広く募金活動を推進していきます。新型コロナ禍に伴う学生・生徒に対する緊急支援策を実施大阪工大でのオンラインによるゼミ風景外国人と共に仕事ができる能力を■校長に就任されて今年で5年目ですが、これまで達成できたこと と、まだこれからの課題だと認識されていることは何ですか ─ 学園の一翼を担うという役割では、学園設置3大学への進学者数を100人以上に増やすことができました。中学については校長就任時に底を打った入学者数が、ここ2年は回復基調にあります。教育の中身では21世紀型教育を実現するためのICT教育の充実に力を入れています。今春から中学1年生と高校1年生に1人1台のタブレットを実現しました。課題としては、このICT教育の更なる推進とグローバル教育の充実です。心身の健やかな成長、学校生活の安全確保とともに生徒の進路保証は学校に課せられた3つの使命の1つですが、国公立や関関同立に加えて、海外の大学への進学も見据えた取り組みが課題です。昨年のW杯ラグビーの日本代表のように、これからは海外の人たちとワンチームで仕事をする時代だという認識のもとに、生徒たちの海外研修や国際交流に力を注いでいきます。■中高のアピールポイントをお聞かせください ─ 中学は国公立大や難関大を目指す「特進選抜コース」と学園設置3大学との連携を生かした「未来探求コース」があり、共に6カ年という優位性を生かし学べて、クラブ活動とも両立しながら伸び伸びとした学校生活を送れます。高校からの入学者には難関国公立大や医歯薬系大などを目指す「特進コース」の特進Ⅰ類[選抜]と国公立大を目指す特進Ⅱ類、そして難関私立大や学園設置3大学を目指す「進学コース」の3コースを設置しています。コース制の特長を生かして生徒の志望大学に合わせた学習指導を心掛けています。■今春の大学合格実績と今年度からの大学入学共通テストへの 対策についてお聞かせください ─ 今春は東京工業大(1人)、大阪大(1人)、神戸大(4人)をはじめ国公立大に昨年を1人上回る延べ39人が合格しました。しかも昨年より卒業生が50人も少ない中での結果でした。医学部にも2人(神戸大、徳島大)が合格し、かなりの手応えを感じています。来年は国公立大で40人以上の合格、学園設置3大学の進学者125人以上を目標に掲げています。 大学入学共通テストのプレテストを分析すると、思考力を問う設問が増え、特に設問の内容を読み解けないと答えられないものが目立ちます。つまり読解力が求められます。教員たちとそうした傾向への対策を研究するのはもちろんですが、定期テストにそれを反映させるとともに外部の模擬試験をうまく活用していきます。■AO・推薦入試など多様化する入試への対策やこれからの教育 改革について教えてください ─ 教育改革はICT教育、グローバル教育、キャリア教育が3本柱です。キャリア教育では学園内の中高大連携を生かして、生徒たちに将来の仕事につながる多様な選択肢を示していきたいです。AO・推薦入試などでは特にコミュニケーション能力が重要ですが、その能力が低い生徒が目立ちます。ネット社会になってもコミュニケーションは人の顔を見てフェイス・トゥ・フェイスが基本で、それでこそ人の気持ちも理解できると指導しています。またICT教育で効率の良い学習を進めますが、同時にレポートを書かせるなどアウトプットの仕方や表現力を身につけることも重視していきます。常翔啓光学園中学校・高等学校校 長 吉村 仁志合唱部で大阪府大会優勝 中学時代は野球部のピッチャーでしたが、けがで続けられなくなり、大阪府立布施高に入学するとクラシック音楽が好きだったこともあり合唱部に入部しました。レベルの高い仲間と出会えて3年の時には部長になり、NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)の大阪府大会で優勝することができたのが大きな思い出です。ハーモニーがきれいに合った時の気持ちよさは何とも言えません。その仲間たちは一生の友人になりました。近畿大会出場を決めた合唱部のメンバーらと(前列右から3人目)一枚の写真から《高校時代のエピソード》04June, 2020 | No.88 | FLOWよしむら・ひとし 関西外国語大学外国語学部卒業。1979年4月上宮中学・高校教諭に。入試対策部長、教頭を歴任。2016年4月から現職。校長3期目。学園理事。教科は英語。就寝前にはモーツァルトの音楽を聴いてリラックスする。 学園理事会は、常翔学園中学・高校校長、常翔啓光学園中学・高校校長の任期が2020年3月31日に満了するのを受け、常翔学園中学・高校校長に北尾元一氏、常翔啓光学園中学・高校校長に吉村仁志氏をそれぞれ再任しました。任期はいずれも2年です。いよいよ今年度は大学入試センター試験に代わり大学入学共通テストが始まります。新型コロナウイルス感染症など学校のリスク管理も問われています。多くの課題を前に両校長に今後の取り組みなどについて伺いました。
元のページ ../index.html#5