コンピュータ科学科知能応用システム研究室チーム(指導教員:尾崎敦夫教授)が2月18日、拓殖大(東京都文京区)で開かれた「2019年度 人生100年時代の社会人基礎力育成グランプリ全国決勝大会」で準大賞に輝きました。 本大会には地区予選を勝ち抜いた6チームが出場し、同チームは、地域イベントの災害対策等を目的としたシステム開発に取り組む中での挫折やそれらを乗り越えたエピソードを紹介。実践的な学びで専門知識が深まり、社会人基礎力が身についたことを発表し、審査員からは、情報技術で課題を解決する力や考える力などが高く評価されました。常翔学園中がエネルギー教育の実践活動に取り組む学校を顕彰するエネルギー教育賞の中学校の部で優秀賞を2年連続受賞しました。同校は2015年に経済産業省資源エネルギー庁のエネルギー教育モデル校に認定され、全学年の総合的な学習の時間でエネルギーについて理解を深める授業を展開。昨年度からは各教科と連携した新カリキュラムを実施しています。モデル校としての活動や5年に及ぶ取り組みが高く評価され受賞に至りました。2年連続エネルギー教育賞で優秀賞受賞 常翔啓光学園中高は、今春入学の中学1年生と高校1年生から1人1台のタブレット配付を開始しました。端末はオフィスソフトとして高いシェアを誇る「Microsoft Oce®」の操作性を考慮し他校では導入事例のまだ少ない「Surface Go®」を採用。パワーポイントを用いたプレゼンテーションやプログラミング教育、オンライン英会話などを実施します。ポートフォリオの蓄積や学習の記録も行い、生徒一人一人の学びの過程や成長を客観的に振り返ります。同校では、「Society 5.0」と言われる未来社会で生徒が活躍できるようICT教育を推進していきます。パワーポイントを使った課題学習の様子ICT教育を推進 1人1台のダブレットアルミ円盤で太陽光を集め、中の水の温度上昇を計測社会人基礎力育成グランプリ全国決勝大会で大阪工大が準大賞に輝く3月31日、寝屋川キャンパスに人工芝の新グラウンドが完成しました。ラグビーの公式競技で定められているフィールド寸法を確保する他、400mトラック2レーンと跳躍競技専用コースを整備し、多目的利用に配慮。夜間練習用照明設備や電光得点盤、防球ネットも完備し、人工芝は地面の温度上昇を抑える体に優しい仕様です。グラウンド周囲には、地域住民も利用できる広場や6m幅のランニングコースも設けています。また、観覧席やトレーニングルームを備えた部室棟を現在建設中で11月末に竣工する予定です。完成した新グラウンド(1号館9階から)摂南大 寝屋川キャンパスに新グラウンド誕生トロフィーと表彰状を手にするメンバーらと尾崎教授(右) 経営学科2年(当時1年)の関勇輝さんと吉村怜さんが2月15日に開催された「大学SDGs ACTION! AWARDS 2020」の最終選考に出場し、ファイナリスト賞を受賞しました。 これは大学生の「SDGs」実現に向けたアイデアを競うもので、全国119件の応募から選ばれた12チームがプレゼンテーションを行いました。2人は「高齢者を輝かせるAI活用法」をテーマに、高齢者と協力して認知能力診断テストの結果を学習させたAI(人工知能)を作り、企業などに販売するビジネスプランを提案。「介護施設などにこのプランをパッケージとして提供すれば雇用創出と認知機能改善の一助になる」と訴えました。「SDGs」企画提案で摂南大の学生2人がファイナリスト賞研究プラットフォーム群の組織概念図大阪工大は今年度、2017年度私立大学研究ブランディング事業に選定された地域産業支援プラットフォーム(OIT-P)を更に発展させた「研究プラットフォーム群」を設置しました。これは同大の研究力強化と学際的な新研究分野の開拓を目的に、学部・学科横断や文理融合による研究活動を推進するとともに、産官学金の連携を促進するためのプラットフォームです。本プラットフォーム群は研究プロジェクトと研究センターからなり、学内公募した学問領域の異なる教員らによる研究プロジェクトを審査の上、研究センターへと発展させることで、研究力強化が図れる組織を数多く形成していきます。研究活動を活性化することで外部資金を更に獲得し、研究ブランディングの向上とともに、THE世界大学ランキングのランクインを目指します。研究力を強化し、THE世界大学ランキング入りを目指す研究プ研究プラットラットフォーフォーム群のム群の組織概組織概念図念図(OITP)究プラッしました。化と学際拓を目的的や文理融進するとともに、産官学金の連携を促進するためのプラットトフム群は研究プロジクトと研究センタからなり研究支援・社会連携センター大阪工大 研究プラットフォーム群(産官学金連携)サイエンス系研究センター八幡工学実験場プロジェクト他プロジェクトDプロジェクトCプロジェクトBプロジェクトAナノ材研RDC 他大阪産業技術研究所大阪商工会議所国 地方自治体 公共機関企業 銀行 第三セクター摂南大、広島国際大、他大学OITP研究プロジェクト(バーチャル)既存研究センター 等外部機関研究プロジェクト(バーチャル)研究プロジェクト(バチャル)ファイナリスト賞の目録を手にする関さん(左)と吉村さん10June, 2020 | No.88 | FLOW
元のページ ../index.html#11