サッカー部常翔啓光学園高校チーム一丸となって一戦でも多く勝利を収め、仲間と長くプレーがしたい 夏の大阪私立高等学校総合体育大会(私学大会)に向けて3年生最後の大会に挑む主将の森本将由さん(3年)、副主将の福家照文さん(同)。そこにかける思いには、現3年生の入学と同時に監督に就任した黒田伸彦教諭の存在も大きいと言います。監督とともに歩む同部の活動について伺いました。―サッカー部の活動について教えてくだ さい。森本/3年生が6人、2年生が18人、1年生が23人、マネジャー2人で活動しています。全員で49人の大所帯だと思います。また、監督のほか顧問の先生や外部コーチがそれぞれ2人ずつ指導してくださっています。福家/練習は校内のグラウンドで、平日は2時間、土曜日は3・4時間、日曜日は基本的に試合を行っています。―部のスローガンはありますか?森本/「Respect for All」です。部の練習用Tシャツにもこの言葉をプリントしています。仲間はもちろんのこと、対戦相手や支えてくれる周囲の人への感謝の気持ちを忘れないという意味があります。福家/このスローガンは、3年前に黒田監督が就任された際に定めたものです。当初は大切なことだなと漠然と感じていただけでしたが、今は日々の活動を通してその言葉の意味を実感するとともに理解できるようになってきました。黒田/私が就任するまでサッカー部には明確なモットーやスローガンはありませんでした。自分たちがサッカーを続けられるのは周囲の人のサポートのおかげ、だからこそ常に感謝の気持ちを持ち続けてほしいという意味を込めて作りました。―監督にどのような印象を持っていま すか?森本/入学当初に抱いた第㆒印象は、厳しくもあり優しくもある、非常にメリハリのある監督だなというものでした。それは3年生になった今も変わりません。福家/試合や練習中は厳しいこともおっしゃるのですが、ピッチから離れて校内の廊下などですれ違うと「調子はどう?」「勉強は進んでいるか?」など必ず声を掛けてくださいます。森本/僕たちのことをちゃんと見ていてくださっているんだな、と嬉しくなりますね。―今後の目標を教えてください。福家/今のメンバーで少しでも長い時間プレーすることですね。実は、5月のインターハイ(高校総体)大阪予選で非常に悔しい思いをしました。試合終盤まで0対0で拮抗していたのですが、最後の最後でゴールを決められ敗退してしまったのです。森本/3年生全員でプレーする公式戦は私学大会が最後です。3年間の思いを胸に悔いの残らないよう、また、応援してくれる仲間の期待に応えられるよう、㆒つでも多く勝利を重ねたいです。黒田/私が就任した当初は大人しすぎるくらいだった彼らが、私学大会の勝利を目指して闘志を燃やし1・2年生を引っ張る姿を見て頼もしい存在に成長してくれたことを嬉しく思います。高校総体予選の悔しさは私も同じ。最後に〝勝ちきる〞チームにして勝利の喜びを分かち合いたいですね。主将の森本さん 副主将の福家さん 監督の黒田教諭YouTubeで動画配信中!VIVID CLUB22August, 2019 | No.85 | FLOW■設置の背景と目的 IoT(モノのインターネット)、ロボット、人工知能(AI)、ビッグデータなど、社会の在り方に影響を及ぼす新技術が進展し、わが国はこれら先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れ、経済発展と社会的課題の解決を両立していく新たな社会「Society 5.0」の実現を目指しています。あらゆる産業にデジタル化の波が押し寄せる中、IT(情報技術)人材の不足はますます深刻化すると予測され、特にビッグデータの分析を通じてビジネス上の新たな価値を生み出す人材のニーズが高まっています。 経済産業省の試算では先端IT人材に絞っても2030年に55万人不足すると予測。また、政府の統合イノベーション戦略推進会議は3月、年間25万人のAI人材を育成する目標を掲げました。AIを使いこなす人材不足が指摘される中、先端技術の進展に対応した人材を育成できるよう教育革新が求められています。 大阪工大ではこれら社会や時代のニーズに応えるべく、2021年4月、情報科学部に「データサイエンス学科」の増設を目指します。■学科の概要(設置構想中/2019年8月現在) 設置構想中のデータサイエンス学科は枚方キャンパスに設置。文理融合の学科を目指し、入学定員70人、収容定員280人を計画しています。 新学科は、データ利活用企業と既存4学科を結ぶ役割が期待されており、社会や企業に新しい価値を提供します。学びでは、「ITスキル」「データ分析力」「価値創造力」を身につけます。1年次ではアプリの使い方やプログラミングをはじめとしてITを基礎から学び、2年次では統計理論の学習とともに社会や企業のデータとアプリを使ってデータ分析力を磨きます。3年次には社会科学系の科目が配当され、課題の背景に対する理解力を養います。さらに、シミュレーションや演習、プロジェクトなどを通じて、意思決定力やコミュニケーション力を鍛えるとともに、ジョイントした企業や行政とPBL(課題解決型学習)や共同研究などを介して、価値創造を実践的に学びます。 このように情報技術に加えて数理統計に関する知識と問題解決力を身につけることで、データをもとに新たな価値を創造できる人材「データサイエンティスト」を育成。これまで情報技術を開発する人材を育成してきた同学部の既存4学科とのシナジー効果を生み、学部全体の教育・研究活動の更なる活性化を図ります。学 部学 科学 位入学定員収容定員情報科学部名称、定員等データサイエンス学科学士(情報学)70人280人06August, 2019 | No.85 | FLOW新学科構想大阪工業大学2021年4月、情報科学部に第5の学科「データサイエンス学科」設置を構想中~データ科学とAIによる価値創造~■ 卒業後の主な進路●新たな価値創造を行えるSE(金融系、流通系、製造系、教育系、公共系)●ITを中心とした広告・流通企業(ネットショッピング運営会社)●製造業(製品企画、インダストリアルエンジニア)●金融・保険業(商品開発・企画)●官公庁・地方自治体(公開データに基づくアナリスト)●中学・高校を含む教育機関(数学及び情報の教員、教育効果の分析、教育用コンテンツの開発)●経営コンサルタント●大学院進学データサイエンス学科の位置づけ【AIをつくる】【AIを使う】最新のITスキルを身につけ、データ分析力、価値創造力を持った人材を育成(注)設置計画は現在構想中です。また、設置計画は予定であり、内容に変更が生じることがあります。金融・保険会社メーカーIT企業小売・物流会社建設会社食品会社農家行政(防災・減災、防犯、福祉、環境・・・)企業とアライアンスを締結し現場のデータを獲得(直に入手またはデータ銀行などを介して入手)データ利活用企業ヘルスケア企業製薬会社病院データサイエンス学科2021年4月開設予定 (設置構想中)Newさまざまなデータから新たな価値を創造できるデータサイエンティストを育成AIを使うITスキルデータ分析力価値創造力本学科で身につける能力 教育改革やキャンパス整備などの大学改革に取り組む大阪工大。この度、情報科学部の第5の学科となる「データサイエンス学科」設置構想の概要がまとまりました。情報知能学科情報システム学科情報メディア学科ネットワークデザイン学科
元のページ ../index.html#8