常翔学園 FLOW No.85
12/28

 図②は、私が広島県内の進学校の高校生500人を対象に調べた結果です。就床時刻と英語、数学の成績の関係を示していますが、驚くことに遅くまで勉強している生徒ほど成績が悪いのです。人間は寝ている間に記憶が整理されますが、しっかり寝ないと勉強した中身の記憶が残りにくいということです。睡眠時間の短い高校生ほど気分の落ち込みが大きいという結果もあります。また、広島県内の中学生を調査した結果では、休日と平日の朝起きる時間の差を2時間以内に抑える(土日に寝だめをしない)習慣ができている生徒とできていない生徒を比べると、寝つきや睡眠の質、疲労感などに大きな差があり、学業でも1.3倍の差が出ました。睡眠習慣のリズムを乱さないことも大事なのです。 睡眠が阻害されると真っ先に脳の前頭葉の機能が阻害されます。インテリジェンスや感情のコントロールが低下し、仕事をする上でも大きな障害になります。最近の働き方改革の議論では、労働時間がどれだけ減ったかばかりに目が行きがちですが、いかに質の良い睡眠が取れているかを測る方が労働者の健康改善につながり、本当の働き方改革になると考えています。 それでは具体的な睡眠改善のポイントを1日の流れに沿っていくつか挙げます。 快眠の条件は、1)頭寒足熱(脳が興奮してなく、手足の血行が良くリラックス)、2)深部体温がスムーズに下がること、3)生体リズムが整っていることです。子育て支援に「眠育」を導入 今年度から地元の東広島市と取り組んでいるのが、妊娠期からの子育て支援に睡眠教育を組み入れるというプロジェクトです。核家族化や地域社会の人間関係の希薄化などもあり、孤立した母親が産褥期のうつ病を発症(10%弱に疑い)したり、子供への虐待に走るケースも目立ちます。睡眠改善が母親のメンタルヘルスや感情コントロールに大きな効果が期待できるのです。さらに新生児の睡眠と生活リズムを整えることで子供の健康な発達につなげます。 市内各地区の子育て支援拠点で実施する睡眠教育プログラムでは、睡眠や生活リズムの現状のチェックをしたうえでクイズ形式などで睡眠改善の啓発をしていきます。同時に地域の「眠育」サポーターの養成、睡眠教材(パンフレット、紙芝居、DVD)やWebやアプリを活用したプログラムツールなどの開発も進めます。将来的にはこうしたアプリや眠具の開発を地域の新産業や大学発ベンチャー創出につなげていくことを目指しています。 睡眠や「眠育」は、健康・美容産業だけでなく、今後は旅行・観光業(時差ボケやヘルスツーリズム)、教育関連産業、スポーツ、住宅設計などの分野で多様なニーズが生まれてくると予想されます。こうしたニーズに応えるために、睡眠のアドバイザー「睡眠改善インストラクター」という資格を作り、人材育成にも力を入れています。これから大学が生き残っていくためには、教育と研究だけでなく社会実装のプラットフォームになり、単なるアドバイザーを越えて地域の中に入って各種の施策を考えていく必要があります。睡眠改善という新たな価値の創造が、地域との新たなつながりの創造になるはずです。ゼミの学生を指導する田中教授 【朝】●起きると太陽の光をしっかり浴びる=脳の時計をセットし、体のリズムを整えます。●しっかり噛んで食事を摂る=腹時計をセットします。特に摂取したアミノ酸のトリプトファン(乳製品や納豆などに多く含まれる)やビタミンB6(バナナ、海苔、魚、肉などに多く含まれる)が、太陽光で神経伝達物質のセロトニンやメラトニンに合成されやすくなります。セロトニンやメラトニンが減少すると、精神の不安定や睡眠障害につながります。●平日と休日の起床時刻の差を2時間以内に=休日に寝だめをしようと朝寝坊すると、体内時計がズレます。生体リズムが乱れて月曜日の朝から体調が悪く、水曜日まで影響することもあります。休日朝も、光と食事でリズムをセットし、睡眠不足は仮眠で補いましょう。 【昼】●30分以内の短い昼寝=午後1時~3時くらいに、55歳未満なら15~20分、55歳以上なら30分。長く寝てしまいそうな時は眠る前にお茶やコーヒーを飲み、カフェイン効果で目覚めるようにします。認知症を5分の1に減らすというデータもあります。 【夕方】●軽い運動=高齢者なら簡単な30分程度の体操でもOK。●居眠りは厳禁=眠るエネルギーの無駄遣いになり、夜の睡眠に悪影響します。 【夜】●脳と体をリラックスさせる=脳の興奮を避けるために明るい光(特にブルーライト)に注意を。脳が夜を感じると出るメラトニンが出にくくなり、体のリズムを乱します。寝る1時間前にはパソコンやスマホの使用を減らしてください。●風呂はぬるめ(31~41℃)でゆっくりつかる=寝る1~2時間前なら体温をちょっと上げることで、その後下がりやすくなり、眠りの準備になります。熱い風呂がいい人は寝る3時間前までに。●寝床で悩み事はしない=疲れている夜に悩んでも良い考えは浮かびません。●眠くなるのを待って寝床に=眠れないのに眠ろうとすると、それがストレスになります。■ 田中教授がかかわった睡眠関連商品の例グリナ(味の素)=サプリメントめぐリズム(花王)=蒸気温熱シートのほほん族うたたね(タカラトミー)=癒し玩具Sleep Styles® 睡眠力向上プログラム(帝人)温美浴(バスクリン)=入浴剤チョイスピロー、ひつじルーム(コンフォートホテル)=枕や快眠ルーム図② 学業成績と就床時刻就床時刻成績■ 英語□ 数学8069.359.462.958.65952.957.345.60~2424~2525~2626~2710203040506070じょく10August, 2019 | No.85 | FLOW!   (鈴木,三角形の描けないこどもたち,2002)図① 睡眠覚醒リズムが脳の発達に影響(幼稚園5歳児)睡眠とメンタルヘルス(編・白川修一郎)からきれいな斜線で描けた子の三角形描けなかった子の三角形大阪工大空手道部の北間裕大さん(応用化学科4年)が6月30日、第63回全日本学生空手道選手権大会の個人組手競技に出場しました。本大会は関西学生空手道連盟1部16校に各1人の出場枠が与えられるもので、主将を務め実力にも定評のある北間さんが部を代表して出場しました。同部は2017年度からスポーツ推薦で即戦力となる部員を増員し、2018年度からは強豪校と積極的に練習試合を行いました。その甲斐あって、2018年10月の全関西大学空手道選手権大会の男子団体組手2部で3位に入賞。悲願の1部復帰を果たし、今大会の出場枠を4年ぶりに獲得しました。全国大会初出場の北間さんは、初戦で長崎国際大に惜しくも敗退しましたが、試合を振り返り「練習はもちろんのことメンタル面の鍛錬も必要だと感じました。11月の団体戦では心を強く、1つでも多く勝ちたいです」とすでに次の勝負を見据えて心技体を磨いています。林さん・浅倉さん 全国大会でも並んで表彰台が目標6月22日、第57回少林寺拳法関西学生大会が行われ、運用法部門男子・重量級の部において林大雅さん(摂南大外国語学科4年)が優勝し、最優秀拳士に輝くとともに、浅倉雷虎さん(同3年)が準優勝を果たしました。2人は11月4日に千葉ポートアリーナ(千葉市中央区)で開催される第53回少林寺拳法全日本学生大会に出場します。全国大会は部としては7年ぶりで、2人にとっては初となります。全国大会に向けて、林さんは得意のカウンター技、浅倉さんは背の高さと手足の長さを生かして相手に容易に攻撃させないプレースタイルの練習を重点的に行い、それぞれの技に磨きを掛けています。目標はともに全国大会優勝。関西学生大会同様、表彰台に2人並んで立つ姿に期待が高まります。全国大会に向け練習にも熱が入る林さん(左)、浅倉さん常翔学園高放送部がNHK杯全国高校放送コンテスト大阪大会で初優勝6月16日、常翔学園高放送部が、第66回NHK杯全国高校放送コンテスト大阪大会(創作テレビドラマ部門)で初優勝し、7月22日から東京で開かれた全国大会に出場しました。作品「タイセツナキモチ」のテーマは“自分の気持ちを大切にすること”。引っ込み思案な女子高生と他人の本音が見える不思議な力を持つクラスメートとの交流から物語が展開し、最後は意外な結末を見せます。脚本、撮影、編集のすべてを生徒のみで行い、大阪大会では、その発想力や演技力、演出技術の高さが評価されました。全国大会では勝ち進むことはできませんでしたが、部長の中辻まなみさん(3年)は「決勝まで残れず残念ですが、後輩には全国大会に出場した経験を生かして、私たちより更にレベルの高いものを目指して頑張ってほしい」とエールを送りました。大阪大会の優勝トロフィーを手にする部長の中辻さん(前列右)と部員ら中段回し蹴りを繰り出す北間さん大阪工大剣道部の西岡威槻さん(電子情報通信工学科3年)が、5月19日に行われた第67回関西学生剣道選手権大会個人戦でベスト30に入り、同部として2年ぶりの全国大会出場を決めました。小学生から剣道を始めた西岡さんは、中学生の時に全国大会を経験していますが、大学では初の大舞台出場となりました。全国大会出場が決まってからは、よりハードな練習を自身に課し、特に得意技「出鼻技」(相手が技を仕掛けようとした瞬間に打ち込む技)は重点的に練習したと話します。6月30日にエディオンアリーナ大阪(大阪市浪速区)で開催された第67回全日本学生剣道選手権大会で初戦に臨んだ西岡さんは強豪明治大と対戦。善戦しましたが惜しくも敗れました。試合後「緊張はそれほどしませんでしたが、力んでしまいました。全国レベルの選手との差はあまりないように感じました。来年も再び全国の舞台に立ってリベンジしたいです」と更なる躍進を誓いました。初戦で強豪明治大の選手と対峙西岡さんが全日本学生剣道大会に初出場大阪工大空手道部が悲願の1部復帰、全国の舞台へ2年連続の全国大会出場を誓う西岡さん18August, 2019 | No.85 | FLOWYouTubeで動画配信中!いつ きらい こ

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る