PORTUGALHUNGARYROMANIABULGARIACZECHSLOVAKIAANDORRASERBIAMOLDOVAMONTENEGROBOSNIACROATIASLOVENIABay of Biscay19FLOW | No.83 | March, 2019 26の州からなる中欧の連邦国家。人口約842万人。5つの国と国境を接する内陸国で、国土面積の約6割をアルプス山脈が占める。1815年のウィーン会議で自衛以外の戦争を行わない永世中立国として承認された。高度に発達した直接民主制により、有権者が立法を発議したり、連邦議会の決議を覆す権利が保障されている。公用語はドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語。国際連合事務局や世界保健機関など多くの国際機関が同国内に本部を置く。首都はベルン。スイス連邦ニコラ・ロジェリオ・ホールターさんNicolas Rogério HALTER3カ国語を操る国民輪番制で7人の大統領お国自慢夢は生体工学者伝統の技術を受け継ぐ日本の職人にも魅力 常翔学園の設置学校で学ぶ留学生を紹介する「GLOBAL VOICE」。第4回は常翔学園高に留学中のニコラ・ロジェリオ・ホールターさんです。スイス人の父とブラジル人の母を持つニコラさんは、スイス、米国、ブラジルで幼少期を過ごしました。英語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語を操り、日本語も習得中のマルチリンガルのニコラさんに、母国の生活や日本の魅力について聞きました。 2001年スイスのバーゼル生まれ。米国・マイアミを経て、8歳までブラジルのサンパウロで育ち、再びスイスに移住。昨年9月から常翔学園中高在学生の家庭にホームステイし、薬学・医療系進学コースで学ぶ(6月までの予定)。父はスイス人のシステムアナリスト、母はブラジル人の化学工学者。常翔学園高校2年 スイスは5つの国に囲まれたとても小さな国で、自宅のある国境の都市バーゼルでは学校から2つの外国を旅行して家に帰ることもできます。地域によって文化や言語が大きく異なりますが、国民全員が歴史ある大学や優れた教育制度に誇りを持っています。スイスでは多くの人が4つの公用語のうちの2言語と英語を話せます。チューリッヒ工科大のようなトップレベルの大学には世界中から学生が集まるので、英語でも授業が行われています。また、内閣7閣僚が毎年、交代で大統領を務める輪番制は、世界の政治体制の中でもユニークです。 もしスイスを旅行する機会があれば、ぜひルツェルンの街を訪れてください。古い街並みが美しく、有名な音楽祭も開かれています。街のシンボルのカペル橋は26年前に火災に遭いましたが、今は再建されていて、よく見ると焦げ跡が残っているのが分かると思います。ブラジルのバーハ・グランデに暮らすニコラさんの祖父母と従弟たち夏のアルプスで放牧される牛たちイタリアオーストリアリヒテンシュタインフランスドイツベルンバーゼルジュネーブ
元のページ ../index.html#21