でのプロモーション活動は既に300回を超えました。「万博ステッカー・キャンペーン」を昨年10月から展開し、3月には国際博覧会事務局の調査団来日に合わせて実施した「2025万博『大阪・関西に来てや!』プロジェクト」で、千林商店街で常翔学園にご協力いただき万博誘致祈願パレード=写真=や応援セールも実施しました。万博開催の経済波及効果は全国で約2兆円と試算されています。万博は新たな技術や商品が生まれるきっかけにもなってきました。中小企業やベンチャー企業のチャレンジの場にもなります。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに合致した、面白いアイデアを集めて実証実験を進め、それを国内外にアピールしたいですね。2025年万博で主役となる今の学生の皆さんからも、未来を変える新技術や世界を驚かすアイデアをぜひお願いします。西村■署名活動や「名刺サポーターキャンペーン」などにも協力しています。若者に夢を与えるイベントですから、大阪開催が決定すれば、「未来社会の実験場」である万博に大学として積極的に参加したいですね。学生の学びや教員の研究に大きな刺激となるのは間違いありません。久禮■大阪開催が決まると大阪府との連携も生かして学園を挙げて参加したいです。特に大阪工大と摂南大の教員や学生が、パビリオン建設を始めロボット、医療分野、情報分野、都市デザインなどで貢献できるところは多いです。─長い歴史のある大商と常翔学園ですが、次の100年をどんな100年にしたいですか。久禮■欧米には何百年も続く名門大学が多いですが、それだけ続くためには秀でた教育・研究力と魅力的な特色が必要です。すなわち、多様性を増してレベルの向上、競争力の維持を図らなければなりません。グローバルであることが不可欠で、この2つがないとあと100年は生き残れません。そのためにオープンに世界中から優秀な人材を集めたいですね。また、常に他大学や産業界からのパートナー探しも重要になってきます。教育の質を高めて優秀な学生も集めるいい連鎖を作って行けば、ますます魅力的な学園・学校になっていくはずです。尾崎■100年続くことは素晴らしいことですが、それがこれから100年続く保証はありません。伝統にあぐらをかかずに謙虚であるだけでなく、大商という名前は同じであっても、変化を恐れず、常に成長し進化を続けることで、その時々に求められる役割や価値を提供し続けなければなりません。都市も同じではないでしょうか。大阪という魅力ある「場」が「人」を惹き付け、そこで育った「人」がまた新たな活躍の「場」を創り出す、いわゆる“賑わいの好循環”が、大阪の発展・成長の原動力となります。この仕組みを再構築する仕掛けの一つがオープンイノベーションです。Xportなどを拠点に、新たなイノベーションに果敢に挑戦し続ける次の100年につなげていきたいと思います。04August, 2018 | No.80 | FLOW西村 泰志 学長巻頭特集大阪商工会議所 × 常翔学園 × 大阪工大トップ鼎談知の交流で大阪・日本の成長を牽引1922(大正11年)1940(昭和15年)1949(昭和24年)1951(昭和26年)1975(昭和50年)1998(平成10年)2007(平成19年)2008(平成20年)2013(平成25年)2017(平成29年)関西工学専修学校を創設関西高等工業学校を開設《後に現在の大阪工業大学に発展》法人名を財団法人大阪工業大学と改称摂南工業大学を大阪工業大学と改称法人を学校法人大阪工業大学に改組摂南大学を開設広島国際大学を開設学校法人啓光学園と連携協定締結同法人は法人名を学校法人常翔啓光学園と改称法人名を学校法人常翔学園と改称学校法人常翔啓光学園と法人合併大阪工業大学 ロボティクス & デザイン工学部(ロボット工学科、システムデザイン工学科、空間デザイン学科)を増設<常翔学園 ・ 大阪工業大学>年表1878(明治11年)1891(明治24年)1940(昭和15年)1954(昭和29年)1968(昭和43年)1971(昭和46年)2001(平成13年)2003(平成15年)7月に設立の願書が府に提出され、8月に大阪商法会議所設立。初代会頭は五代友厚大阪商業会議所へ改組、会員選挙実施第13代会頭に片岡安(常翔学園の前身関西工学専修学校初代校長)商工会議所法制定を受け、大阪商工会議所へ改組中之島から現住所(大阪市中央区本町橋)へ移転経営情報センター開設大阪企業家ミュージアムがオープン大阪工業会を統合<大阪商工会議所>年表[主な事業] 主に大阪市内に事業所を置く企業や団体など約3万会員で構成される、関西を代表する経済団体。経営支援・融資、取引拡大支援、産業活性化、地域活性化、人材確保・育成などの事業に取り組む。大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町)の運営や「なにわなんでも大阪検定」、「メンタルヘルス・マネジメント検定」など各種検定を主催。五代 友厚(大阪商工会議所所蔵)片岡 安
元のページ ../index.html#6