常翔学園 FLOW No.80
30/32

28August, 2018 | No.80 | FLOW田中 秀樹(たなか・ひでき)〈新〉●広島大学大学院生物圏科学研究科博士後期課程修了。同大学院助手、日本学術振興会特別研究員PDなどを経て、01年4月広島国際大学人間環境学部助教授。09年4月心理科学部(現:心理学部)教授。15年4月心理学部教授。博士(学術)。坂元 武一郎(さかもと・たけいちろう)〈新〉●大阪工業大学高等学校土木科卒。大阪工業大学土木工学科卒。三菱マテリアル建材京阪営業所、セイワホームサービス伊丹本店営業部などを経て、10年12月ミユキ住宅販売営業部長(現職)。末政 賢二(すえまさ・けんじ)〈前〉●広島国際大学医療経営学科卒。03年4月学園事務職員。16年4月広島国際大学学長室企画課課長。髙野 実(たかの・みのる)〈前〉●大阪工業大学高等学校土木科卒。摂南大学経営工学科卒。新日本造機、新髙工業所を経て、16年5月新髙工業を設立。代表取締役(現職)。竹内 達哉(たけうち・たつや)〈前〉●啓光学園中学校卒。啓光学園高等学校普通科卒。花園大学文学部仏教学科卒。05年まる兵フードサービス代表取締役(現職)。田代 浩和(たしろ・ひろかず)〈前〉●同志社大学文学部英文学科卒。86年4月大阪工業大学高等学校(現:常翔学園高等学校)英語教科教諭。高校進路指導部長などを経て、15年4月高校教頭。辻井 博彦(つじい・ひろひこ)〈前〉●摂南大学国際言語文化学科卒。86年4月学園事務職員。事業部校友課長を経て、09年4月総務部付校友会担当課長。北川 健治(きたがわ・けんじ)〈前〉●大阪工業大学機械工学科卒。経済産業省近畿経済産業局などを経て、寝屋川市議会議員を務める。木下 典子(きのした・のりこ)〈前〉●大阪工業大学短期大学部建築学科卒。大倭安宿苑などを経て、パナットきのした勤務(現職)。林田 敏子(はやしだ・としこ)〈新〉●奈良女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。01年4月摂南大学国際言語文化学部(現:外国語学部)講師。06年4月准教授。16年4月教授。博士(文学)。安田 康晴(やすだ・やすはる)〈前〉●島根県立出雲高等学校卒。出雲市消防本部、国士舘大学講師、京都橘大学准教授などを経て、13年4月広島国際大学保健医療学部教授。博士(学術)。山田 長正(やまだ・ながまさ)〈前〉●啓光学園高等学校普通科卒。関西大学文学部英文学科卒。同大学事務職員を経て、90年4月啓光学園中学校・高等学校(現:常翔啓光学園中学校・高等学校)英語教科教諭。16年4月高校教頭。熊澤 和信(くまざわ・かずのぶ)〈前〉●大阪工業大学電気工学科卒。寺崎電気産業取締役を経て、17年6月常務取締役(現職)。大須賀 美恵子(おおすが・みえこ)〈前〉●東京大学工学部計数工学科卒。三菱電機、神戸大学大学院客員助教授などを経て、02年4月大阪工業大学情報科学部教授。06年4月工学部教授。17年4月ロボティクス&デザイン工学部教授。同学部長兼大学院ロボティクス&デザイン工学研究科長。博士(工学)。藤村 敏彦(ふじむら・としひこ)〈新〉●摂南大学経営工学科卒。83年4月学園事務職員。17年4月大阪工業大学学長室長。西田 太郎(にしだ・たろう)〈前〉●関西大学文学部国文学科卒。89年4月大阪工業大学高等学校(現:常翔学園高等学校)国語教科教諭。92年4月学園事務職員。14年4月広報室長。同年4月から15年3月連携教育推進機構部長兼務。河野 隆章(こうの・たかふみ)〈前〉●大阪工業大学電気工学科卒。新日本技術コンサルタントを経て、78年1月東峯技術コンサルタントを設立。代表取締役(現職)。大谷 保(おおたに・たもつ)〈新〉●神戸大学教育学部中学校教員養成課程卒。89年4月大阪工業大学高等学校(現:常翔学園高等学校)英語教科教諭。教務部長を経て、17年4月高校教頭(一貫コース担当)、中学教頭。加嶋 章博(かしま・あきひろ)〈前〉●京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了。聖母女学院短期大学講師などを経て、07年4月摂南大学工学部(現:理工学部)准教授。15年4月教授。博士(学術)。校友評議員中川 雄大(なかがわ・たけひろ)〈前〉●摂南大学建築学科卒。ナカガワ専務取締役などを経て、06年7月代表取締役(現職)。野口 享(のぐち・とおる)〈前〉●摂南大学建築学科卒。紙谷工務店などを経て、06年6月野口工務店代表取締役(現職)。長谷川 昌弘(はせがわ・まさひろ)〈前〉●大阪工業大学土木工学科卒。長崎大学大学院海洋生産科学研究科博士後期課程修了。飛島建設技術研究所長を経て、99年4月大阪工業大学工学部教授。14年6月東洋技研コンサルタント技術本部顧問、15年12月西尾レントオール取締役(現職)。博士(工学)。溝口 浩(みぞぐち・ひろし)〈前〉●大阪工業大学高等学校普通科卒。大阪工業大学建築学科卒。リバー産業、相和技術研究所などを経て、95年5月泉大津市議会議員(現職)。初木 賢司(はつき・けんじ)〈新〉●大阪工業高等専門学校建築学科卒。飛鳥建設、初木工業常務取締役を経て、95年12月代表取締役(現職)。逆瀬川 俊和(さかせがわ・としかず)〈新〉●大阪工業大学電子工学科卒。フジ・データ・システムを経て、98年4月ソフトムを設立。代表取締役(現職)。髙田 哲彦(たかだ・てつひこ)〈前〉●大阪工業大学高等学校土木科卒。大阪工業大学短期大学部土木工学科卒。川西市役所などを経て、07年8月オーガニックス・プランニングを設立。代表取締役社長(現職)。小林 昭寛(こばやし・あきひろ)〈新〉●広島大学工学部電気工学科卒。特許庁主席審査長、特許審査第一部長などを経て、13年4月大阪工業大学大学院知的財産研究科教授。同研究科長。池田 隆治(いけだ・りゅうじ)〈前〉●大阪工業大学機械工学科卒。三菱重工業などを経て、78年4月大阪工業大学機械実習工場(現:ものづくりセンター)技師。08年4月ものづくりセンター副センター長。 片山 隆文(かたやま・たかふみ)〈新〉●大阪工業大学土木工学科卒。大阪府水道部事業管理室室長、大阪広域水道企業団技術長兼事業管理部長などを経て、10年4月大阪工業大学工学部非常勤講師、12年4月日本ダクタイル鉄管協会関西支部顧問(現職)。平家 博(へいけ・ひろし)〈新〉●大阪工業大学土木工学科卒。大末建設本社経営企画部次長、テクノワークス代表取締役社長などを経て、17年6月大末テクノサービス取締役副社長、18年4月執行役員副社長兼大阪店長(現職)。内田 国雄(うちだ・くにお)〈新〉●大阪工業大学高等学校電気科卒。トーヨー電気工事を経て、84年4月メイセイ電工(現:クローバー)を設立。代表取締役(現職)。奥田 明弘(おくだ・あきひろ)〈前〉●和歌山県立箕島高等学校卒。日産石油販売、フェスタオクダなどを経て、おぜき包装勤務。学識評議員中神 剛(なかがみ・つよし)〈前〉●大阪商業大学商経学部商学科卒。広島県国民健康保険団体連合会などを経て、05年4月学園事務職員。13年4月広島国際大学学長室長。中谷 尊史(なかたに・たかふみ)〈前〉●摂南大学衛生薬学科卒。同大学大学院薬学研究科博士前期課程修了。新日本薬品研究員を経て、01年4月摂南大学薬学部助手。09年4月講師。博士(薬学)。柳川 章(やながわ・あきら)〈新〉●同志社大学大学院総合政策科学研究科修士課程修了。京都銀行を経て、91年4月学園事務職員。14年4月財務部長。平岡 秀文(ひらおか・ひでふみ)〈前〉●大阪工業大学経営工学科卒。07年11月伊丹産業設備常務取締役(現職)。

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る