常翔学園広報誌 FLOW 79号
8/24

07FLOW | No.79 | May, 2018新コース「未来探求コース」が誕生 常翔啓光学園中は今年度からコースを再編し、特進選抜と未来探求の2コースで新たな教育の取り組みをスタートしました。特進選抜コースでは、高校3年までの6カ年一貫教育で難関国公立大や医歯薬系大への進学をサポート。未来探求コースは、生徒が将来の進路について自ら考え、高校2年で国公立型と私立型の文系・理系クラスを選択できるのが特色の一つです。両コースともグローバル教育や学園内大学と連携したキャリアデザイン教育を展開し、2020年度からの大学入試改革に向けて英語力や思考力・判断力・表現力などを養います。新たな初年次教育プログラムを実施ネイティブスピーカーによる英語の授業大宮キャンパス2号館がリニューアル 建築学科の新拠点に開放的な設計のコモンラボ 建築学科の新たな拠点となる大宮キャンパス2号館の改修工事が完了し、4月から授業やゼミ活動での利用が始まりました。1階のスタジオは設計演習の授業で使用するほか、ジュリー(講評会)を行うコーナーを設け、外部講師を招いて学生の設計作品の公開審査会などを実施します。また、4年生が研究・設計やゼミ活動などに取り組むコモンラボ(4階、5階)は、仕切りのない広々としたフロアに各研究室ゾーンが並ぶ開放的な設計で、利用する学生からは「専門の違う友達とも交流しやすい環境は良い刺激になります」と好評です。 今回の改修にあたっては同学科の教員が設計にかかわり、サインや色彩計画などの細部までデザインに工夫を凝らしました。建築のプロを目指す学生の学び舎にふさわしく、空間そのものを生きた教材として活用し、学生の感性やスキルを育む充実した環境となっています。1階ジュリーコーナーで実施した設計作品の公開審査会の様子 摂南大は、今年度から大学での学修を通して汎用的能力を身につけるための第一歩として新たな初年次教育を開始しました。 4月4日の入学宣誓式の歓迎イベントでは、歌、演技、創作表現などを組み合わせたシアターラーニング形式による「アクティブ・ラーニング」を実施。新入生らはプロの劇団員の指導の下、実際に体を動かしてコミュニケーション能力や表現力を学びました。続く5日~7日には「学修キックオフ・セミナー」を開催。グループワークなどで学部の垣根を越えてさまざまな価値観を持つ仲間と話し合い、主体的で対話的な学びの楽しさを実感しました。このセミナーを導入として、新入生らは教養科目「大学教養入門」へと学びを進め、読書、対話、発表などの協働学習を体験し、大学生に必要な知識や能力を自ら主体的に学び取る姿勢、チームワーク能力、コミュニケーション能力等を身につけていきます。学修キックオフ・セミナーで学部を越えて仲間と交流新しい対話型の読書手法を大学教養入門で体験特集START!学園設置各学校の最新の取り組みをお伝えします。常翔啓光学園中学校中学校難関国公立大学医歯薬系大学国公立大学難関私立大学学園内大学特進選抜コース未来探求コース6年間のステップ໐国公立型 文系クラス(文Ⅰ)໐国公立型 理系クラス(理Ⅰ)໐私立型 文系クラス(文Ⅲ)໐私立型 理系クラス(理Ⅲ)高校1年高校2~3年大阪工業大学摂南大学

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る