常翔学園広報誌 FLOW 77号
17/20
「キラリ*Josho note」page21は、KADOKAWAからライトノベルを出版した広島国際大の松本駿さん、初学者向けプログラミング学習ソフトを開発した大阪工大の岩崎みのりさんです。今回も常翔学園のキャンパスでキラリと輝く学生たちを紹介します。 オンライン・ゲームがなければ、今の岩崎さんではなかったかもしれません。「小中高と引っ込み思案で人と話すのが苦手な子供でした。オンライン・ゲームにはまったことで、人との出会いが増えて性格が変わりました」と話します。岩崎さんにとってオンライン・ゲームは単なる遊びではありません。画面の向こうにいる人を実感できるツールでした。それだけでなく関連イベントなどを通じて、外の社会に連れ出してくれ、多くの人との出会いを作ってくれたのです。「コンピュータ科学科に進んだのは、自分を変えてくれたゲームを作るのに必要なプログラミングに興味が湧いたから」と振り返ります。 大学1年で受けたプログラミングの授業は「面白くてしかたなかった」と言います。卒業研究のテーマに選んだのは、初学者向けのプログラミング学習ソフトの改良でした。日本語の単語を選べばプログラミング言語に変換してくれる既存のソフトを改良。単語を組み合わせて頻繁に使う命令をブロック化し、初学者が更に簡単にプログラムを書けて、ウェブ上で実行できるようにソフトを進化させました。「いずれこれを公開してみんなに使ってもらい、もっと良いものになるよう改良を加えてほしいです」と話します。ネットに公開することで、みんなで進化させることができるのは、オンライン・ゲームと共通した醍醐味です。 1年生の時から北山祭実行委員も務め、パンフレットの編集・デザインを担当。学外でも世代を越えたゲーム仲間もいて、苦手だったコミュニケーションの力がどんどん身についていきました。就職活動でIT関係の4社から内定をもらって選んだのは東京のオンライン・ゲーム開発部門を持つWebシステムの制作会社。「もっと大手の内定もいただいたのですが、ゲームを作れるということが決め手でした。かつて自分を変えてくれたような素敵な人のつながりを生むゲームの開発をしたいです」。春からは東京で初めての一人暮らし。キラリと光る出会いを重ねてきた岩崎さんに新たな出会いが待っています。プログラミングの面白さ伝える初学者向けのソフトを開発開発したプログラミング学習ソフトの更なる改良を目指す岩崎さん大阪工業大学 コンピュータ科学科4年岩崎 みのり さんいわさき みのり16January, 2018 | No.77 | FLOW摂南大学12.1 ● 寝屋川キャンパスで防災訓練を実施12.4 ● 経営学特講で澤井宏文松原市長が講演12.12 ● 第3回「地域連携型公開講座」を開催12.12 ● アクティブ・ラーニングセミナーを開催4456学園設置各学校のHPに掲載されたニュース(タイトル)を一覧で紹介。詳しくはHPをご覧ください。※日付はニュースの配信日です。〔 HPの掲載コンテンツ ● 新着情報 〕12.11 ● 寝屋川キャンパスにエコペットボトルツリーが点灯 12月6日、使用済みペットボトルで作ったクリスマスツリーの点灯式を実施しました。ツリーを制作したのは、清掃活動などを通じて学内の環境改善に取り組む学生団体「キャンパス・クリーン・サポーター」。廃棄物のリユースなどの問題を考えるきっかけにしてもらおうと、学内で捨てられていたペットボトル約350本を16色に変化する消費電力の少ないLED電飾で飾り付け、エコなツリーとして再利用しました。ツリーはクリスマスの時期まで正門付近で展示され、キャンパスを明るく彩りました。65
元のページ
../index.html#17