常翔学園広報誌 FLOW 77号
11/20
その他の大きな出来事 「2017年の学園10大ニュース」を紹介します。2017年に発行した学園広報誌FLOW(72号~76号)の掲載記事の中から編集者目線で注目のニュース36項目をピックアップし、学園教職員を対象にアンケートを実施しました。 多くの教職員の記憶に残った「2017年の顔」やニュースを振り返りながら、新たな年の飛躍の糧にしていただければ幸いです。4月、常翔啓光学園中高にクライミングウォールが完成しました。スポーツクライミング競技の3種目(リード、スピード、ボルダリング)の人工壁が一体となった日本初の施設。国際規格に準拠し、各種クライミング大会も開催できます。ワ ン ダ ー フ ォ ーゲル部での活用はもちろん、2020年の東京オリンピックで正式競技となった同競技の更なる普及と若手選手の育成を目指します。■[工大]ロボティクス&デザイン工学部と情報科学部の 学生合同チームがロボカップ世界大会初出場で第 7位。特別賞も受賞■[広国大]『義肢パーツ再生』プロジェクトが専門学校生 と合同メンテナンスを実施■[常翔高]科学の甲子園大阪府大会で初の入賞(記事掲載号の発行順)■学園3大学で学長改選 大阪工大、摂南大、広島国際大でそれぞれ再任■大阪工大の「地域産業支援プラットフォーム(OIT-P)」 が文部科学省「平成29年度私立大学研究ブランディング 事業(タイプA【社会展開型】)」に採択● 回答期間 : 2017年11月25日~12月4日 ● 回答方法 : Webアンケート形式(学園内) ● 対 象 : 学園教職員 ● 回答者数 : 延べ295人4月 、第4の 学 部「 ロボティクス&デザイン工学部」を開設。工学部から移設したロボット工学科、空間デザイン学科に新設のシステムデザイン工学科を加えた3学科体制です。大阪の経済と文化の中心地梅田・茶屋町で、同大学が長年培ってきた専門教育をベースに、技術とデザインを融合させた新しい学びにより、社会の課題を解決できる人材を育成します。7月、鉄道研究部が創部10周年を記念し、叡山電車を貸し切って臨時電車を運行。オリジナルヘッドマークを電車に取り付けたほか、車内放送用マイクでのアナウンスも体験し、あこがれの車掌気分を味わいました。常翔啓光学園中高の鉄道研究部が臨時電車を運行経営学科の辻有将さんが、難関として知られる国家試験の公認会計士試験に20歳の若さで合格。在学中の合格は大学初の快挙です。辻さんは卒業後、大手監査法人で資格を生かして活躍します。摂南大経営学科の辻有将さんが難関の公認会計士試験に合格医療栄養学科の学生が、塩分を0.8%以下に抑えた弁当「カラダ想い御膳」をイズミと共同開発。同社の担当者と約5カ月議論を重ねてメニューを決定し、11月、ゆめタウンなど98店舗で販売しました。広島国際大の学生が企業とのコラボ弁当のメニューを考 案2017年度から新入生全員にタブレットを配布。英語のスピーキング学習や課題解決型授業の調べ学習などに活用することで生徒のやる気を引き出し、授業の質を高める効果を上げています。常翔学園中高のIC T教育が本格スタート1人1台 のタブレット10January, 2018 | No.77 | FLOW7位8位9位10位2位3位「常翔啓光クライミングウォ ール」 が完成大阪工大ロボテ ィクス&デザイン工学部を開設
元のページ
../index.html#11